1930年代、人々の生活は困窮し、街には失業者があふれていった。その原因は、1929年の世界大恐慌である。今回は、世界大恐慌に対した各国がどのように戦っていったのかを見ていきます。
各国の状況
1930年代 世界大恐慌とナチスの台頭
1930年代は、29年に始まった世界大恐慌の対応に追われた。特に深刻な影響を受けたドイツでは、ナチ党が躍進。ヒトラーが政権をとると、再軍備を開始。領土拡張へ動き出した。
1910年代 第一次世界大戦
10年代、史上最悪の戦争ある第一次世界大戦が勃発。女性や植民地の人々を巻き込んだ総力戦となった。この戦争で、男女平等や植民地の自治拡大が叫ばれるようになった。
年代別後半
1930年 ロンドン軍縮会議
米英日でロンドン海軍軍縮会議が行われた。当時、世界恐慌の影響で国家財政はひっ迫していた。そのため、海軍軍縮会議は成立した。
一方で、日本では世界恐慌下で金解禁を行い、昭和恐慌が始まる。これにより、政権交代。協調外交から強硬外交へ変わる。
インドでは、3月にガンディーが逮捕される一方で、英印円卓会議が行われる。
ドイツ賠償金問題では、ヤング案が成立。ライン駐屯軍が撤退した。
1929年 世界恐慌の発生
1929年10月24日木曜日、ニューヨークの株価が大暴落。これをきっかけに世界大恐慌が始まった。
この頃、プロレタリア文学の『蟹工船』が発刊される。イタリアでは、ムッソリーニ政権がヴァチカン市国を成立させる。イギリスでは第二次マクドナルド労働党内閣が成立。イギリス人医学者のフレミングは、抗生物質ペニシリンを発見。ちなみに、まんが「仁」に登場した抗生物質がペニシリンである。
1928年 パリ不戦条約
パリ不戦条約を締結。これにより戦争のルールが決まる。第二次世界大戦の戦犯はこの条約により裁かれた。
日本では、普通選挙法による総選挙を実施。一方で、治安維持法も実体化し、死刑が導入され、特高警察が組織された。外交面では、第二次山東出兵が行われ、この時に張作霖爆殺事件が起きた。
イギリスは、第一次世界大戦の結果を受けて、女性参政権を認める。ドイツ(ヴァイマル共和国)の総選挙では、社会民主党が躍進。アメリカ大統領選挙では、黄金の20年代を受けて、共和党のフーバー大統領が誕生した。ソ連では、スターリン政権が第一次五か年計画をスタート。
1927年 ジュネーブ軍縮会議決裂
日本では、大臣の失言で金融恐慌が起こる。これにより政権交代。強硬外交へ移行。第一次山東出兵が行われる。
中華民国では、国民党の蒋介石が南京国民政府を樹立。(上海クーデター)。これにより、第一次国共合作が終わる。
米英日でジュネーブ軍縮会議が行われたが、これは決裂した。この年、アメリカではリンドバーグが大西洋を航空機で横断した。
1926年 ドイツ、国際連盟に加盟
日本では、昭和時代に入る。ノーベル文学賞作家である川端康成が『伊豆の踊子』を発表。
中華民国では、第一次国共合作を受けて中国国民軍による北伐が始まる。イギリスは、植民地の自治権拡大により、イギリス帝国からイギリス連邦に改称。
イスラム圏のアラビア半島では、サウード家がハーシム家を追放し、ヒジャーズ=ネジド王国(後のサウジアラビア)を建国した。
ドイツが国際連盟に加盟。イタリアのムッソリーニ政権はバルカン半島のアルバニアを保護国化。
年代別前半
1925年 ルール占領おわる
日本では、普通選挙法・治安維持法が成立。外交面ではソ連を承認。文化面ではラジオ放送が始まる。
東アジアでは、上海で五・三十運動が起こる。
イスラム圏のイランでは、パフレヴィー朝が成立。
ヨーロッパでは、ロカルノ条約でルール占領が終わる。ソ連ではスターリンの独裁が始まる。イギリスは、第一次世界大戦で中断した金本位制を復活させた。ドイツでは、ヒトラーが『我が闘争』を発表。アメリカで、テレビが発明される。
1924年 第一次国共合作
日本では、第二次護憲運動で加藤高明連立政権が樹立。
中華民国では、北の軍閥に対抗するために国民党と共産党が第一次国共合作を行う。
英仏中伊が、ソ連を承認。そのソ連ではレーニンが亡くなる。ドイツ賠償金問題で、ドーズ案が採択。イギリスでは、第1次マクドナルド労働党政権が成立。アメリカの移民問題を受けて、移民割当法が成立。
1923年 関東大震災
日本で関東大震災がおこる。これにより、これにより戦後不況は長期化していく。
中東。第一次世界大戦に敗北したオスマン帝国で、ケマルがアンカラにトルコ共和国を建国。イギリス政府はエジプトの独立を承認。
ヨーロッパでは、ドイツの賠償金債務不履行に対抗して、ルール占領が起こる。これにより、ドイツでハイパーインフレが起こる。
1922年 ワシントン会議が終わる
ワシントン会議で九か国条約を締結。対華21か条の要求は無効になり、中華民国の領土保全・門戸開放・機会均等が約束された。また、ワシントン会議で海軍軍縮条約が締結された。
中東では、エジプトがイギリスから独立。立憲君主制になる。
ヨーロッパでは、ソ連が成立。イタリアでは、ローマ進軍でムッソリーニ政権が成立。
1921年 ワシントン会議がはじまる
ワシントン会議が始まる。太平洋の統治について四か国条約を締結。日英同盟は破棄された。
日本では、原敬首相が暗殺。
中国では中国共産党が成立。このころ、北京原人が発見される。
1920年 国際連盟発足
ウィルソン大統領の平和十四原則に基づいて国際連盟が発足。
日本では、大戦景気が終わり戦後不況に入る。その影響で第1回メーデーが始まる。総選挙では、不況下でも原敬首相の立憲政友会が圧勝。
第一次世界大戦に敗戦したドイツではナチ党が成立。