69年12月 テレビの時代
政見放送の開始
この選挙から政見放送が開始された。
自民党 田中軍団(田中チルドレン)
自民党はこの選挙で16議席を増やし過半数を維持した。特にこの選挙で初当選したものが33名もいた。田中幹事長のもとで田中軍団を結成しした。これが72年の田中派結成につながる。この田中軍団の中には、小沢一郎氏や羽田孜氏など後の90年代前半の竹下七奉行のうち、5人がこの選挙で初当選している。
また、00年に首相になる森喜朗氏もこの選挙で当選している。しかし、田中幹事長から後任を得られず、無派閥で当選。当選後に追加公認で自民党議員になった。この時にお世話になったのが岸元首相であった。
また。佐藤首相は、70年で総裁任期が満了だったが、任期延長で72年まで総裁を続けることになった。
社会党 学生運動の影響で敗退
社会党は、この選挙で44議席を減らす大敗をした。
その原因は2つある。一つは、60年代後半の学生運動である。過激化した学生運動と機動隊との戦いを見て多くの人が脅威を感じた。69年1月の東大安田講堂事件はその象徴であった。もう一つは68年のプラハの春である。自由化を目指すチェコスロバキアに東側諸国が武力介入する様子に、怒りを感じた。
なお、この選挙で土井たか子氏と横路孝弘氏が初当選ししている。
公明党と民社党
公明党は22議席増の47議席を獲得。民社党は現状維持の31議席であった。
共産党 70年安保闘争で躍進
共産党は、70年安保闘争で10議席増やした。不破氏はこの選挙で初当選している。
67年01月 黒い霧解散
黒い霧
66年後半、自民党の不祥事事件が相次ぐ。この一連の不祥事は「黒い霧」と呼ばれた。
66年12月、佐藤首相が総裁選でかろうじて再選。内閣改造で大蔵官僚の宮澤喜一氏を起用。これにより、旧池田派(大平派)を味方につけた。さらに、幹事長を佐藤派の田中角栄氏から岸派の福田赳夫氏に変えた。
12月に衆議院を解散。1月に総選挙が行われた。
自民党 安定多数を維持
自民党はこの選挙で敗北が予測されていた。しかし。1議席減ですみ。安定多数を維持した。宮澤喜一氏がこの時に初当選。河野洋平氏(河野太郎氏の父)や塩川正十郎氏(塩じいこと小泉政権期の財務大臣)もこの選挙で初当選している。
社会党 議席を伸ばせず
黒い霧で自民党に逆風が吹く中での選挙にもかかわらず、社会党は1議席減の140議席となった。
民社党 躍進
民社党は7議席増の30議席を確保した。
公明党 初進出
宗教組織の創価学会は公明党を結成。この選挙から出馬した。
初回の選挙で25議席を確保した。民社党の躍進とともに、野党の多党化が鮮明になった選挙であった。
共産党
共産党は、この選挙では現状維持の5議席であった。
63年11月 オリンピック前選挙
高度成長とオリンピック
この時代、日本は高度成長を実施していた。実現不可能と思われた「所得倍増計画」も成功した。そして、翌64年に東京オリンピックを控えている中で総選挙に踏み切った。
しかし、選挙戦が始まると労働災害事故が発生。暗雲が立ち込める。
なお、この選挙までは、投票日が平日であった。
自民党 安定多数を引き続き確保
自民党は、この選挙で6議席減らすも、安定多数を引き続き海保した。
これにより、池田政権の継続が決定した。しかし、体調不良で東京オリンピックを病床で見ることに、64年の総裁選には不出馬。佐藤政権へ移行する。
社会党 現状維持
社会党は、1議席減の144議席になった。
民社党 解党を回避
民社党は前回の選挙で大幅に議席を減らしていた。今回の選挙で議席を減らすと回答の危機にあった。
結果、6議席増の23議席を確保。民社党は存続した。
共産党 順調に議席を伸ばす
共産党は、順調に議席を伸ばし5議席になった。
60年11月 外交よりも経済
安保闘争で岸首相が退陣
60年は、安保闘争の真っただ中にあった。60年7月、岸首相は安保改定を実現し退陣した。跡を継いだのが池田首相である。
自民党 所得倍増計画
10月、池田首相は、衆議院を解散した。ここで秘策を出した。「所得倍増計画」である。これにより、選挙の争点は安保から経済政策に変わった。
これにより、13議席増やし296議席を確保した。
社会党 安保闘争で議席を増やす
民社党の結党で、議席を大きく失った。しかし、60年安保の影響で23議席増やし、145議席となった。
民社党 壊滅的敗北
59年10月、参院選の敗北と60年安保闘争の方針(共産党との連携)で旧社会党右派の一部の議員が社会党を離党し、民社党を結党した。
想定支持層は、低所得で共産主義に抵抗がある人たちであった。
池田首相の「所得倍増計画」は低所得者の心に響いた。そのため、この選挙で23議席減の17議席になった。
共産党 順調に議席を伸ばす
共産党は、十町に議席を伸ばし、3議席を確保した。