カテゴリー
未分類

このサイトについて

はじめまして、sekaishiotakuです。2年前からはてなブログで世界史のブログを行っていました。このサイトでは、各国史を10年単位、100年単位で区切って投稿しております。

まだ、元のフォーマットが残っている個所も多くて申し訳ありません。徐々に直していきます。

毎日投稿しておりますので、是非毎日ご覧ください。

カテゴリー
ポーランドの歴史

1860年代のポーランド 1月蜂起

おはようございます。sekaishiotakuです。本日、ポーランド編を更新しました。今回は1860年代のポーランドです。

 ポーランドの大反乱である1月蜂起を見ていきます。ロシアの農奴解放令の影響を受けて始まった。これが鎮圧されることで、ロシアの反動政治が始まった。

カテゴリー
未分類

18世紀前半の中国 雍正帝と地丁銀制

 おはようございます。本日、中国編で新しいページを作成しました。

 今回は、18世紀前半の中国です。康熙帝、雍正帝、乾隆帝の三代皇帝の時代を見ていきます。

 外交では、典礼問題でキリスト教の禁止が始まる。

 経済では、新税制である地丁銀制が始まる。

カテゴリー
未分類

歴史総合では何を学ぶの?

 こんにちは、sekaishiotakuです。今回は、教科書の目次を見て、どのようなことを学ぶかを見ていきます。

一層難しくなった教科書

 教科書の目次をみて、一層わかりにくくなった印象を受けます。それは時系列順ではない点です。これは、教育系Youtuberのムンディ先生も指摘している点である。特に第1部はそれがよく現れている。山川の歴史総合の教科書では、第2章でヨーロッパの西洋史を学ぶ一方で、日本史については、19世紀後半の歴史を第2章の後半と第3章に分けて学ぶことになる。

 初学者は、いつのどこの時代を勉強しているのか意識しないと、定期テストでは得点できても、入試ではさっぱりということになる。

3つのテーマ

 教科書は、学習指導要領が設定する近現代を3つに分けて、それぞれにテーマを設定している。時代区分は、日本史をベースにしている。

  • 近代化と私たち 開国・幕末〜日清日露戦争
  • 大衆化と私たち 大戦期
  • グローバル化と私たち 戦後史

本当は、4つのテーマ

 学習指導要領では、これ以外にもう1つテーマを設定しています。これが、イントロダクションに書かれている「歴史の扉」である。ここでは、歴史の勉強の仕方と歴史を学ぶことで身につけてほしい能力を記載している。

近代化とは

 〇〇化とは、AがBに変わるときに使われる。歴史総合に共通するテーマは、江戸時代の人々と現代の私たちとの違いを認識することから始まる。

 近代化は、私は2つの言葉に分けられると思っている。西欧化と工業化である。江戸時代の人々は、和服を着ていた。しかし、現在、和服を日常的に来ている人は少ない。これが西欧化である。また、江戸時代は、江戸時代は手織物がほとんどであったが、現在は、ほとんどの人が工場で作られた服を着ている。これが工業化である。

 ここでは、日本が工業化、西欧化していく過程を見ていきます

大衆化と私たち

 大戦期の歴史を見ていくのですが、ここでは階級社会の崩壊過程を見ていきます。大戦期以前は、金持ちの男性しか政治に参加することができなかった。しかし、現在は18歳以上であれば誰でも投票できる。この変化の理由とその影響を見ていきます。

グローバル化と私たち

 ここでは、戦後史を見ていきます。冷戦、アジア・アフリカ諸国の独立、冷戦の集結などの国際状況の変化が私たちの生活にどのような影響を与えたかを見ていきます。

 次回は、共通テストのサンプル問題にチャレンジしてみようと思います。

カテゴリー
未分類

新科目 歴史総合とは?

 こんにちは、sekaishiotakuです。遅ればせながら、進級、進学、就職をなされた皆さん。おめでとうございます。新生活が良いものになることを祈念しております。

歴史総合が始まりました。

 この4月から、新科目「歴史総合」が始まりました。3回に分けて、歴史総合の科目を見ていきます。

 歴史総合の特徴は2点です。

  • 世界史と日本史を結びつけて勉強する。
  • 近代(江戸時代中期以降、18世紀以降)〜現在までが対象になっている。

 今回の変更は、古代中世に対して近代以降の知識が乏しくなっている。日本の歴史について語れない若者が多いことが背景にあるとされている。

 現在の教科書との関係は以下の通りである。

  • (必修)歴史総合 ← (必修)世界史A + (選択)日本史A
  • (選択)世界史探求 ← (選択)世界史B
  • (選択)日本史探求 ← (選択)日本史B

 指導要領では、世界史と日本史を結びつけ学ぶこととされていますが、教科書では、世界史Aと日本史Aの教科書をミックスした内容で結びつきまでは、行っていないようです。

歴史総合の科目で求める能力

 指導要領では、歴史総合の目標が設定されています。各種入試はこの目標を意識した出題になると考えられます。

知識と技能

 目標1では、歴史に関する知識と技能について、設定されています。

 知識では、具体的な出来事などを通じて、歴史用語(大枠など)を理解することが求められています。今年の共通テストでは、日本がファシズム国家であるか否かについて、YESの視点とNOの視点でそれぞれ回答を求める問題が出ていました。

 技能としては、課題に対して、情報収集する能力、収集した情報分析する能力と分析した情報に基づいて解決策をまとめる能力が求められています。共通テストでは、教科書に記載のない内容を初見の資料から読み取って回答する問題が増えています。

思考力、判断力、表現力

  • 歴史的事象を多面的・多角的に考察する思考力
  • 課題を把握して、様々な立場や意見を踏まえて、解決する判断力
  • 自分の考えを論理的に説明する表現力
  • 史料などのを用いて、効果的に説明する表現力
  • 他者の主張を踏まえて、議論する表現力

グローバル人材の育成

 グローバル化により、日本について外国の人々に語る機会が多くなってきています。外国の方に日本の良さを知ってもらえる人材を育成することが目的になっています。しかし、外国の方への配慮もまた求められています。ヘイトスピーチのようなものも是正していかなければなりません。

大学入試への影響

 大学入試の変更は、3年後の2025年から変更される。共通テストを実施する大学入試センターは、すでに2025年度の試験科目とサンプル問題を公表している。

 試験科目は、社会科(地歴+公民)で6科目設置し、うち2科目まで受験することになる。必修のみと必修+選択科目になっている。

  1. 歴史総合+世界史探求
  2. 歴史総合+日本史探求
  3. 地理総合+地理探求
  4. 公共+倫理
  5. 公共+政治経済
  6. 歴史総合、地理総合、公共から2科目

 多くの国公立大学は、1〜3から1科目、4,5から1科目を指定してくると予想されます。

 世界史Bの共通テストは、歴史総合を意識した出題になっています。近現代に関する比重が高まり、日露戦争など日本史に関わる問題も数多く出題されています。

  次回は、歴史総合の中身を見ていきます。

カテゴリー
ドラマ時代劇

鎌倉幕府が始まる頃、世界では

 こんにちは、sekaishiotakuです。昨日、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の初回放送がありました。Youtubeなどでは鎌倉時代関連の動画が次々上がっています。

 こちらでは、鎌倉幕府が成立した12世紀末の世界の様子をまとめてみました。

1150年代

日本 保元の乱と平治の乱

 武家が政権の中枢に行くきっかけになったのは、2つの戦いである。保元の乱と平治の乱である。

 保元の乱とは、鳥羽上皇と崇徳上皇の主導権争いである。摂関家(藤原氏)も、源氏平家などの武家も家を二分して戦った。

 そのきっかけは、55年の近衛天皇の崩御である。次の天皇で、鳥羽上皇と崇徳上皇が対立。鳥羽上皇が推す後白河天皇が誕生した。今回の大河で西田敏行さんが演じる狸おやじである。

 翌56年、鳥羽上皇が崩御。崇徳上皇派はクーデターを決行。これが保元の乱である。

 この時、後白河天皇派(旧鳥羽上皇派)についたのが、平清盛と源義朝(頼朝の父)である。

 クーデターに失敗。崇徳上皇は、讃岐(香川県)へ島流し。この地で憤死した。崇徳上皇は三大音量の1つに挙げられている。

 後白河天皇は、上皇がいなくなったことで剛腕をふるった。ここで厚遇したのが平清盛である。源義朝はこれを苦々しく思った。

 源義朝は、平清盛が京都を離れたときに、クーデターを決行。これが平治の乱である。源頼朝はこの時に初陣を果たした。

 クーデターは失敗。源義朝は斬首。息子の頼朝は伊豆(静岡)に流された。

中国 金王朝と南宋

 12世紀半ば、中国は南北に分かれていた。北部は、女真族が金王朝を成立させていた。一方、南部は漢民族の宋王朝が続いていた。

西アジア 十字軍とサラディン

 12世紀から13世紀は、十字軍の時代である。12世紀後半に活躍したイスラムの英雄がサラディンである。

ヨーロッパ イギリスでアンジュー帝国が成立

 12世紀のヨーロッパは十字軍の時代である。50年代は第2回十字軍の直後である。

 54年、イングランドでプランタジネット朝が成立。フランスの西半分も統治したアンジュー帝国の成立である。

1160年代

日本 平清盛が太政大臣に

 平治の乱の後、有力貴族が次々失脚。67年、平清盛は太政大臣になる。しかし、別の事業に集中するため、すぐに辞任した。

 この事業とは、神戸の都市計画である。平清盛は日宋貿易に力を入れていた。そこで、神戸に強大な港と都(福原京)を建設していた。当時の平家は日宋貿易で巨万の富を得ていた。また、日宋貿易で大量の銅銭が日本に流入。鎌倉時代の貨幣経済につながる。

 68年、平清盛は病に倒れる。その後、出家した。

中国 日宋貿易と経済大国

 宋王朝は、国土の大部分を失ったが、裕福な江南地域を維持した。ベトナムからコメの新種が流入。コメの生産力が増大した。景徳鎮などの陶磁器などの生産も拡大。

 一方で、61年金王朝が南宋へ侵攻。しかし、金王朝で内乱が発生。皇帝が亡くなると和議を結んだ。この和平が、宋王朝の経済発展を促進した。

西アジア サラディンが宰相に

 サラディン、ファーティマ朝(エジプト)の宰相になる。

ヨーロッパ ノートルダム大聖堂

 フランス(カペー朝)は、パリにノートルダム大聖堂の建造を始める。

1170年代

日本 平家全盛期

 70年代は、平家全盛の時代である。徳子が中宮になり、安徳天皇を生む。平家は天皇家と外戚関係になった。

 しかし、一部の貴族はこれを快く思わなかった。77年、平家打倒を目指す鹿ケ谷の陰謀が行われるが、失敗に終わる。79年には、後白河法皇は幽閉。院政は停止された。80年に安徳天皇が即位。天皇になれなかった以仁王は、平家打倒の令旨が全国の源氏に送った。源平合戦の始まりである。

この頃、法然が浄土宗を開く。

中国

西アジア アイユーブ朝の成立

 サラディンがエジプトでアイユーブ朝を開く。

 ゴール朝が北インドへ侵入。

ヨーロッパ

 北イタリアのロンバルディア同盟が、神聖ローマ皇帝(ドイツ)のフリードリヒ1世を撃退。

1180年代

日本 鎌倉幕府成立

 80年、平家打倒の令旨で源平合戦が始まる。最初は、京都攻防戦である。京都の源頼政が挙兵。宇治平等院の戦いで敗れる。

 同じ頃、源頼朝は、伊豆で挙兵。冷遇されていた坂東武者(関東の武士)たちがこれを支援した。北条氏などがその一例でである。伊豆の石橋山の戦いで敗れると関東各地に落ち延びた。彼ら再集結したのが鎌倉である。平家は源頼朝追討軍を鎌倉に向かわせた。ここで起きたのが富士川の戦い(静岡)である。

 富士川の戦いの後、源頼朝は京都へ向わず、坂東武者たちと関東独立に向かう準備を始めた。これを支援したのが大江広元などの京都から来たブレインたちである。これが鎌倉幕府の成立につながる。同じ頃、平清盛が病死した。

 83年、木曽(岐阜)の源義仲が京都を制圧。平家は、福原京(神戸)へ逃れた。しかし、次の天皇をめぐり、後白河上皇と源義仲が対立。後白河上皇は頼朝を頼った。頼朝は東国(関東)支配の公認と引き換えに、源義経を京都へ派兵。源義仲を破った。

 源義経は、平家のいる神戸(福原京)に侵攻。85年の壇ノ浦の戦い(山口県)で平家を滅亡させた。

 後白河上皇は、源義経を引き抜き、源頼朝を破ろうとした。しかし、この陰謀が発覚。頼朝は、義経追討と守護地頭の設置を容認させた。現在、鎌倉幕府の設立は85年の守護地頭の設置とするのが一般的である。(いいはこ(1185)作ろう鎌倉幕府)。

中国 名君 孝宗の退位

 89年、金王朝を撃退した孝宗が退位。外戚たちが実権を握るようになる。

西アジア サラディンと第3回十字軍

 87年、アイユーブ朝のサラディンが十字軍国家へ侵攻。これをうけて、第3回十字軍が編成される。

ヨーロッパ 第3回十字軍と教皇インノケンティウス3世

 ヨーロッパでは、最強のローマ教皇インノケンティウス3世の時代。この時代に第3回十字軍が編成された。参加したのは、神聖ローマ皇帝(ドイツ)のフリードリヒ1世、フランス国王フィリップ2世とイングランド国王リチャード1世である。

 フリードリヒ1世は、進軍中に事故死。フィリップ2世も早々に撤退。リチャード1世のみが残り戦い続けた。

1190年代

日本 源頼朝が征夷大将軍に

 92年、後白河法皇が崩御。これにより、源頼朝は征夷大将軍になった。これが「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」につながる。

中国 官僚 vs 外戚

南宋では、宰相が外戚のいいなりになっていた皇帝を退位させた。その後、官僚たちは、外戚たちを次々と投獄していった。さらに、この頃に主流になった朱子学の弾圧を行った。

 この頃、金王朝は、モンゴルの侵攻に悩まされており、南宋へ侵攻する余裕はなかった。

西アジア ホラズム・シャーの侵攻

 第3回十字軍が講和。同じ頃、イラク(バグダード)では、セルジューク朝が滅亡。ホラズム・シャー朝が成立。

ヨーロッパ フランスvsアンジュー帝国

 92年、イングランド国王リチャード1世とアイユーブ朝(エジプト)のサラディンが講和。第3回十字軍が終わる。

 フランスのフィリップ2世は、国王不在の隙をついて、大陸のイングランド領へ侵攻。領土を拡大していった。

 南イタリアのシチリアでは、シュタウフェン家がシチリア王になる。

カテゴリー
共通テスト対策

共通テストを解いてみた 2021年度 第5問

 11月から12月にかけて共通テスト解いてみたをやっていきます。今回が最終回。第5問をやっていきます。

 第5問は、旅行記をベースにした問題になっている。Aは、ヨーロッパ。Bは朝鮮半島をテーマにしている。旅行記がテーマの場合、時代に関係なく出題される。

 著作権の問題が怖いので過去問はこちらのリンクから、入ってください。

カテゴリー
共通テスト対策

共通テストを解いてみた 2021年度 第4問

 11月から12月にかけて共通テスト解いてみたをやっていきます。今回は、第4問をやっていきます。

 第4問は、史料問題が3問出題されています。1と2は有名な条約の条文である。しかし、最後は初見の史料問題である。この問題では史料の文中から回答を導くことが求められます。

 著作権の問題が怖いので過去問はこちらのリンクから、入ってください。

カテゴリー
共通テスト対策

共通テストを解いてみた 2021年 第3問

 11月から12月にかけて共通テスト解いてみたをやっていきます。今回は、第3問をやっていきます。

 著作権の問題が怖いので過去問はこちらのリンクから、入ってください。

カテゴリー
共通テスト対策

共通テスト解いてみた 2021年 第2問B

 11月から12月にかけて共通テスト解いてみたをやっていきます。今回は、第2問のBをやっていきます。

 著作権の問題が怖いので過去問はこちらのリンクから、入ってください。

カテゴリー
共通テスト対策

共通テスト解いてみた 2021年 第2問A

 11月から12月にかけて共通テスト解いてみたをやっていきます。今回は、第2問のAをやっていきます。

 著作権の問題が怖いので過去問はこちらのリンクから、入ってください。