1850年代のフランス 第二帝政 クリミア戦争と ナポレオン3世

 1850年代のフランスは、ナポレオン3世の第二帝政の時代である。その代表格の戦争が、クリミア戦争である。ナポレオン3世は、50年代世界各地で戦争を展開した。

英仏通商条約

 60年、清王朝は天津条約の批准を拒否した。英仏両軍は再び軍艦を中国北部の天津港へ向かわせた。清王朝はロシア皇帝アレクサンドル1世を仲介役にして北京条約を締結した。北京条約は、天津条約よりも英仏に有利なものとなった。また、清王朝はロシア帝国にウラジオストーク(沿海州)を割譲した。日本政府は、58年の日米修好通商条約で開港を約束した新潟の開港を遅らせた。

 北京条約を締結した60年、フランスのナポレオン3世とイギリスのパーマストン首相は、英仏通商条約を締結した。これにより、フランスはイギリスへ農産物の輸出量を拡大させた。一方で工業は衰退した。フランスの資本家は国内に投資せず、海外投資を積極的に進めるようになる。その中心が運河の建設であった。

 

イタリア統一戦争
(vsオーストリア)

 天津条約が締結された58年、ナポレオン3世は、サルディーニャ王国(のちのイタリア王国)の宰相カブールと密約を締結した。フランスは、イタリア統一戦争でサルディーニャ王国を支援する見返りに、南フランスのサヴォイアとニースをもらうことになった。

 イタリア統一戦争とは、北イタリアのオーストリア領をめぐるサルディーニャ王国とイタリアの戦争である。ちなみに、オーストリアは1815年のウィーン会議で北イタリアを併合した。

 同58年、レセップスがスエズ運河株式会社を設立。翌59年4月エジプトに地中海とインド洋を結ぶスエズ運河の建設を始めた。スエズ運河株式会社はフランス政府とエジプト政府が折半して出資して設立した。スエズ運河は69年に完成した。

 59年4月、サルディーニャ王国(のちのイタリア)が、オーストリアに開戦。イタリア統一戦争が始まった。しかし、59年7月、フランス皇帝ナポレオン3世、イタリア統一戦争でオーストリアと単独講和した。サルディーニャ王国のローマ教皇領併合を懸念したためである。

 北イタリアは、ロンバルディアがサルディーニャ王国領になったが、ヴェネツィアはオーストリアに残留した。

 サルディーニャ王国は、イタリア統一戦争後、プロイセンに接近した。1866年のプロイセン=オーストリア戦争でヴェネツィアを、1870年の普仏戦争で中部イタリアのローマ教皇領を併合した。   

 イタリア統一戦争では、スイスのデュナン氏が負傷兵の救護活動を行った。クリミア戦争でのナイチンゲールの活躍に心を打たれたからであるデュナン氏は1864年に国際赤十字条約を締結した。

アロー戦争(vs清王朝)

 ナポレオン3世は、クリミア戦争を終結させるとイギリスとともに清王朝との戦争を開始した。アロー戦争である。

 翌57年、ナポレオン3世は阮朝ベトナムを攻撃した。

 57年には、広州(香港周辺)を占領。広州の総督はイギリス領インドのカルカッタへ連行された。

 58年には、中国北部の天津港へ進軍した。それまで、ヨーロッパの戦争の舞台は江南地方に限られてきた。そのため、北京にいる高級官僚は危機意識が薄かった。しかし、中国北部の天津港が攻撃されると清王朝は降伏。天津条約(イギリス編を参照)を締結した。

 58年、フランスは、幕末日本(徳川政権)と日仏修好通商条約を締結した。

クリミア戦争(vsロシア)

 オスマン帝国は、フランス王室にイェルサレムの管理権を与えていた。しかし、フランス革命期にキリスト教が禁止され、それに伴い、イェルサレムの管理権を返還した。代わりにこの管理権を得たのがロシア帝国であった。

 ナポレオン3世は、オスマン帝国にイェルサレムの管理権を再度お願いした。オスマン帝国はこれを快諾した。それに怒りを感じたのがロシア帝国である。53年、ロシア皇帝ニコライ1世はオスマン帝国へ宣戦布告した。

 ナポレオン3世は、叔父のナポレオンと異なり、外交が巧みであった。とくに、イギリスのパーマストン首相と友好関係を築いていた。そのため、クリミア戦争はロシアVSオスマン国・西欧諸国連合軍という形になった。

 このころ、ヨーロッパの産業革命が急速に進んだ。ナポレオン3世は、クリミア戦争の最中の55年、パリ万国博覧会を開催した。この時期にフランスの鉄道網が整備された。パリ市街地も幹線道路が整備された。現在のパリの街並みはこの時に整備された。交通の便が良くなった一方、パリは攻め込みやすい都市となった。普仏戦争の敗北やパリコミューンの早期決着はこれが要因となった。

 55年、ロシア皇帝ニコライ1世が亡くなると、ロシアは降伏した。次期ロシア皇帝アレクサンドル2世をパリに迎えて講和会議を行った。56年、パリ条約が締結された。

 パリ条約では、オスマン帝国の領土の保全を認めるとともに40年のロンドン条約を再確認し、黒海の中立化を再確認した。

 ちなみに、イギリスのナイチンゲールが活躍したのがクリミア戦争である。 

第二帝政

 48年の2月革命(48年革命)で大統領になったナポレオン三世は、52年国民投票により皇帝になった。ナポレオン三世は、農民、資本家、労働者の利害の異なる勢力に支えられていた。
 英仏通商条約を締結し、自由貿易と国内産業育成に努めた。一方で、対外戦争を進めることで利害対立を外に向けさせた。
 インフラの整備や、労働立法の改正で、ナポレオン三世は、労働者の支持を得ていった。一方で、工業化を進めることで資本家の支持も得た。