未分類

未分類

18世紀前半の中国 雍正帝と地丁銀制

おはようございます。本日、中国編で新しいページを作成しました。  今回は、18世紀前半の中国です。康熙帝、雍正帝、乾隆帝の三代皇帝の時代を見ていきます。  外交では、典礼問題でキリスト教の禁止が始まる。  経済では、新税制である地丁銀制が始...
未分類

歴史総合では何を学ぶの?

こんにちは、sekaishiotakuです。今回は、教科書の目次を見て、どのようなことを学ぶかを見ていきます。 一層難しくなった教科書  教科書の目次をみて、一層わかりにくくなった印象を受けます。それは時系列順ではない点です。これは、教育系...
未分類

新科目 歴史総合とは?

こんにちは、sekaishiotakuです。遅ればせながら、進級、進学、就職をなされた皆さん。おめでとうございます。新生活が良いものになることを祈念しております。 歴史総合が始まりました。  この4月から、新科目「歴史総合」が始まりました。...
未分類

2020年代の自民党 菅首相とコロナ対策

自民党とは 議院内閣制と内閣総理大臣  日本は、議院内閣制を採用している。議院内閣制とは、直接選挙ではなく、国会で内閣総理大臣を指名する。そのため、原則として、衆議院の第1党のトップが内閣総理大臣になる。  自民党のトップは、総裁である。す...
未分類

本能寺の変の頃の世界は?

今日は、大河ドラマの最終回で本能寺の変が放映されます。これに便乗して、本能寺の変が行われたころ(1582年)の世界はどのような時代だったのでしょうか。
フランス史

7世紀のフランク王国 イスラム教の成立とメロヴィング朝の衰退

7世紀、日本は飛鳥時代。大化の改新が行われたころである。  このころ世界では、預言者ムハンマドが神の啓示をうけた。イスラム教の始まりである。  ヨーロッパでは、地中海を支配していたビザンツ帝国が急速に衰退。代わりに台頭してきたのがフランク王...
イギリス史

7世紀のイギリス キリスト教の伝来

7世紀、日本は飛鳥時代。聖徳太子の時代から大化の改新を経て天武・持統天皇の時代である。  この頃、イギリスはアングロ=サクソン七王国の戦乱期であった。この時期にアングロサクソン人はキリスト教を信仰するようになった。 アングロ=サクソン七王国...
トルコ・ギリシャ史

8世紀のビザンツ帝国 アッバース革命

8世紀、日本は奈良時代。ビザンツ帝国は7世紀から続くイスラム勢力の侵攻に悩まされた。8世紀半ばのアッバース革命でイスラムの侵攻が少し止まった。しかし、ランゴバルド王国やブルガリア王国の侵攻に悩まされることになる。
イギリス史

14世紀のイギリス(プランタジネット朝)百年戦争と黒死病

14世紀、日本は鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の動乱の時代である。 イングランドは、フランスとの百年戦争への突入した。この時代ローマ教皇の衰退が見られた時期である。教皇のバビロン捕囚ではじまり、教会大分裂が起きたのもこの時代である。14世紀はイン...
未分類

16世紀後半の世界 戦国時代の裏側で

おはようございます!sekaishiotakuです。本日で、「16世紀後半 戦国時代の国際情勢」は、おしまいです。今後もこちらのブログでは、同じ時代の国際比較のブログをやっていきたいと思います。このシリーズのまとめページを作りましたので、よ...