カテゴリー
共通テスト対策

共通テスト解いてみた 2021年 第2問

A

問1

正解 3

よくあるグラフを使った年号問題である。500万ポンドに達したのは、グラフから1776年とわかる。

①メキシコがスペインの独立→1821年
②ボストン茶会事件→1773年
③トルコマンチャーイ条約→1828年
⓸神聖同盟(ウィーン議定書)→1815年

問2

 正解 3 アーフランス イー紙幣を大量に発行する。

 グラフ1より、貨幣が100万ドルを下回り続けているのは、1798年から1812年なので、ナポレオン戦争の真っただ中。よって、アは、フランスになる。イはグラフから紙幣の発行量が増えているので、「紙幣が大量に発行する」が選択される。なお、戦争時は、国家予算が多くなるので紙幣の発行量が多くなる傾向にある。

問3

正解 1 インド皇帝

 写真で国王の顔は判断できないが、文中に鋳造時に国王の顔が書かれていることと写真の説明で1852年鋳造で描かれているのでヴィクトリア女王(在位1837年ー1901年)である。

① インド皇帝に即位(インド帝国の成立)
  → 1877年 ハノーヴァー朝ヴィクトリア女王
② グレートブリテン王国(スコットランドとイングランドの合併)→1707年 スチュアート朝アン女王
③ 統一法の制定
  (宗教改革時のイギリス国教会関連の法律)
   →1559年 テューダー朝エリザベス女王
⓸ハノーヴァー朝を開いた →1714年 ジョージ1世

B

 アジア(中国)の貨幣の話である。

問4

 正解 3

 16世紀の中国経済についてのぶんしょう。

① 中国産の銀が日本に流入した。→×
  16世紀、日本(石見銀山)産の銀が中国に流入した。
② 中国で地丁銀制が導入された。(人頭税の廃止)
  → × 18世紀初頭
③ 中国で各種税や雑徭を銀に一本化して納入させた。
  → 〇 16世紀の一条鞭法
⓸ アヘンの密貿易によって、大量の銀が流出した。
  → × 19世紀前半(19世紀半ばのアヘン戦争の要因)

問5

正解 3 エー青銅、オー秦、カー紙

エ 秦時代なので、春秋戦国時代と同じ青銅貨幣を使用
  一方、オリエント(西洋)では金貨が鋳造されていた。
オ 貨幣の統一 → 秦の始皇帝の政策
カ 交紗→ 元王朝が発行した紙幣

問6

正解 4

 「トルコ人の父」といえば、ケマル大統領である。そのため、第一次世界大戦後のトルコ革命期のもの以外を選択すれば〇

 ① トルコ大国民会議を開催
   →〇 トルコ革命を主導した組織
 ② ギリシャ軍を撃退した
   →〇 ギリシャ軍を撃退により、セーブル条約を破棄してローザンヌ条約を締結した。
 ③ カリフ制の廃止
   →〇 カリフ制(王政)を廃止し、共和国にした。
 ⓸ アラビア文字を採用した
   →× 西欧化政策により、アラビア文字からローマ字に変更した。現在でトルコはローマ字表記である。

カテゴリー
共通テスト対策

共通テスト 解いてみた 2021年 第1問

先週行われた共通テストの問題を解いてみました。

A

 司馬遷の史記(紀元前1世紀初頭の武帝の時代)に描かれた秦の始皇帝死亡時(紀元前3世紀末)の話である。

問1

 正解 3 うー孟子 Z-法家

 「ア」にはいる人物は、秦の始皇帝がなくなった(紀元前3世紀末)の秦王朝のアドバイザーである。清王朝は法家を重視していたので法家の学者を回答する。

  • あー孟子 儒家の学者の1人で、性善説を唱えた。
  • いー張儀 縦横家(外交の学者)
  • うー李斯 法家の学者 

 法家の学者は、紀元前3世の商鞅(しょうおう)、紀元前2世紀前半(秦王朝統一前)の韓非(かんび)、そして紀元前3世紀末(秦王朝時代)の李斯(りし)がいる。

 後半は、法家の思想をせんたくすればOK

  • Xー家族道徳を社会規範とする →儒家
  • Y-血縁に関係なく無差別に愛すること →墨家
  • Zー法律による秩序維持を通じて、人民を支配すること →法家

 これ以外に、あるがままであるべきという道家がある。なお、紀元前1世紀初頭の漢王朝の武帝の時代に採用されたのが儒学である。

問2

 正解 3

 本文とは関係のない思想統制に関する問題である。

  1. 秦王朝の始皇帝の焚書坑儒は、医薬・占い・農業関連の書物は対象外にされたので→×
  2. エフィソス公会議は、5世紀に行われた公会議でネストリウス派を異端としたもの。禁書目録や異端弾圧が行われたのは、16世紀の宗教改革のころである。→×
  3. ゲシュタボは、ナチス時代の秘密警察 → 〇
  4. マッカーシーは、アメリカの政治家 → ×

問3

 正解 2

 紀元前1世紀(漢王朝の武帝の時代)の商業政策について、回答。漢王朝の武帝の政策が2つ含まれているので文章から商業の政策を選択する必要がある。

  1. 呉楚七国の乱→武帝の前の時代(紀元前2世紀半ば)の話なので→ ×
  2. 平準法→ 漢の武帝の商業政策の一つ
  3. 董仲舒→ 漢の武帝時代の儒教の学者
    時代はあっているが、商業政策とは関係ないので→×
  4. 三長制→ 魏晋南北朝時代の北魏(5世紀末)の農業政策→×

B

 1789年が、フランス革命の始まりの年であることに気が付けば、フランス革命の農業政策と歴史的資料の関係に関する文章とわかる。

問4

正解 3 あーZ

  • あー教会財産の没収は、90年の国民議会で決定
  • いー国王の処刑は、93年の国民公会で決定。
    総裁政府は、95年に成立。

 後半は、現代文の問題である。

問5

正解 4

フランスで、嫌われた体制は、アンシャンレジームのこと。とくに、第二身分の貴族(荘園領主)が最も嫌われた。

カテゴリー
共通テスト対策

共通テスト 解いてみた 第2回試行調査 第1問

年末年始、いかがお過ごしでしょうか。年が変わるとすぐに共通テストが行われます。私も共通テストを過去2年分解いてみました。今回はこの解答解説を行っていきます。

問題と解答は、下記のサイトからダウンロードしてください。

大学入試センター 平成30年度試行調査