カテゴリー
イギリス史

1850年代のイギリス クリミア戦争とパーマストン首相

パックス=ブリタニカ

 50年代~70年代はイギリスの黄金期である。その象徴は、51年のロンドン万国博覧会である。この絶頂期の女王がヴィクトリア女王の時代である。そのため、ヴィクトリア時代とも呼ばれる。
 50年代からのイギリスが黄金期を迎えられたのは、48年革命を平和裏に治めることができたためである。19世紀前半のフランスは相次ぐ市民革命で疲弊していた。18世紀末のフランス革命に始まり、七月革命二月革命で国力は衰退していた。
 一方で、イギリス国民もフランス国民と同じ不満を持っていた。しかし、イギリスは革命ではなく政権交代で乗り切ることができた。それを可能にしたのが立憲君主制である。イギリスでは政治は国王ではなく首相が担うようになっていた。そのため、政治に失敗したら首相を首にして新しい首相を擁立するだけで、国王自身は政治の責任を取る必要がなかった。

59年 ホイッグ党パーマストン首相 と自由党結成

 ダービー首相が提案した選挙法改正案を否決。これに伴い、ダービー首相は議会を解散させた。これに対し、ホイッグ党パーマストンはピール派と合同を決意。自由党を結成した。自由党は総選挙に勝利。パーマストン内閣が復活した。

60年 英仏通商条約

 パーマストン首相は、さっそくナポレオン3世と英仏通商条約を締結した。これにより、フランス産の安い農産物がイギリスに入るようになった。

自由貿易を求める2人

 パーマストンを率いる自由党ホイッグ党+保守党ピール派)は、ともに自由貿易によって、農産物価格の引き下げをもとめえていた。
 一方、ナポレオンを支持していたのはフランス農民である。保護貿易で国内の工業製品を守るよりもヨーロッパ中に農産物を売るほうが良いと考えていた。

フランスの工業化が遅れる

 これにより、フランスの工業化は遅れた。それが如実に表れたのは10年後の普仏戦争である。工業化を進めたビスマルク率いるドイツがナポレオン3世のフランスに勝利する。また、フランス蓄積した資本を自国の工業化ではなく対外投資に回した。エジプトのスエズ運河はその一例である。

60年 北京条約 ← アロー戦争

 そのころ、清王朝は天津条約の締結を拒否した。英仏連合軍は再び軍艦を天津に向け、北京を占領した。清王朝は北京条約を締結した。

 清王朝は外国公使の駐在をみとめいイギリスフランスとの対等外交を認めた。また、清王朝はさらに11港を開いた。北京近くの天津、長江の内陸部の港も含まれた。イギリスはこれにより長江流域をイギリスの勢力圏とした。このほかに、外国人の中国内地の旅行の自由、キリスト教布教の自由、アヘン貿易の公認も認められた。さらにイギリス領の香港の領土も拡大した。

 北京条約は、天津条約よりも英仏にとって有利な内容となった。開港地も北京に近い天津港が追加され、賠償金の額も増額された。

 この時、ロシアが仲介役を務めた。そのため、清王朝はロシアにウラジオストークを割譲した。これは新潟の向かい側である。新潟は日米修好通商条約で開港予定であったが延期された。

 清王朝は、北京条約を受けて1861年に総理各国事務衙門を設置した。これにより、清王朝は対等外交を認めるようになった。また、長江流域の開港については太平天国の乱終結後という条項が付いていた。そのため、パーマストン首相は、ウォードやゴードン率いる常勝軍を上海に派遣した。

58年 第二次保守党ダービー首相

 パーマストン首相は、57年の恐慌により、大きく支持を失った。さらに、ナポレオン三世の暗殺未遂事件の対応に失敗。これにより退陣した。

アジアへ進出

58年 インド直接統治

 イギリス海軍は、インド大反乱を鎮圧した。インド大反乱で担がれたムガル皇帝を廃位。ムガル帝国を滅亡させた。また、イギリス東インド会社を解散させた。インドの直接統治が始まった。

58年 天津条約(中国、清王朝

 英仏連合軍は、アロー戦争で清王朝に勝利した。英仏は清王朝に天津条約を突きつけた。条約締結まで進んだが、清王朝皇帝はこれを拒否。天津条約は成立しなかった。

58年 日英修好通商条約(日本、江戸幕府

 アロー戦争の清王朝敗北の報は、日本にも伝わった。このころ、日本は江戸時代末期である。井伊直弼は、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダと修好通商条約を締結した。


59年 ダーウィンの「種の起源

 ダーウィンは、太平洋のガラパゴス諸島で生物学研究を行っていた。その研究内容をまとめたのが「種の起源」である。「種の起源」が発表されたのがこの時期である。

59年 イタリア統一戦争

 イタリア(サルディーニャ王国)は、クリミア戦争を共に戦ったフランス(ナポレオン3世)と密約を締結した。オーストリアへ侵攻に協力する見返りに、後の南フランスにあたるサヴォイア、ニースをフランスに割譲する約束をした。イタリアはオーストリアに開戦。オーストリアに勝利し、イタリア北東部のロンバルディアを獲得した。このロンバルディアは6世紀から8世紀にかけてランゴバルド王国があった地域である。


55年 ホイッグ党パーマストン内閣成立

 ピール派は平和外交を進めていた。そのため、クリミア消極的であった。しかし、フランス側で参戦に踏み切った。これにより、廃止予定であった所得税が継続することになった。
クリミア戦争の泥沼化により、ピール派アバディーン首相が退陣。ヴィクトリア女王は、アヘン戦争を乗り切った外務大臣ホイッグ党パーマストンを首相にした。当初ピール派はパーマストン内閣を支持していた。しかし、クリミア戦争の対応をめぐりピール派と対立。

56年 パリ条約でクリミア戦争終結

 ホイッグ党パーマストン首相は、ナポレオン3世との連携を強めた。また、フランスはオーストリアを味方につることに成功。ロシアは孤立し、敗北。フランスの勝利でクリミア戦争終結した。


56年 清王朝とアロー戦争勃発

 クリミア戦争で接近したパーマストン首相とナポレオン3世はアロー戦争に踏み切った。このころ、清王朝では太平天国の乱が発生。この鎮圧に苦慮していた。
 野党保守党は、アロー戦争反対を決議。アロー戦争反対法は可決した。これに対し、パーマストン首相は議会を解散させた。総選挙はホイッグ党の勝利となり、アロー戦争は継続した。

57年 ヨーロッパで大恐慌

 クリミア戦争終戦するとまもなく、ヨーロッパで恐慌が発生した。これにより、ヨーロッパ各国は植民地拡大を進めていくようになった。

57年 インド大反乱

 イギリスが、アロー戦争に向かうとインドはこれを好機ととらえインドで大反乱が発生した。当時、インドはイギリス東インド会社が支配していた。

混乱するイギリス政治

ホイッグ党ラッセル首相

 50年代、まだ自由党は存在しなかった。主力政党は、ホイッグ党、保守党、ピール派の3つである。ホイッグ党は、昔の反王党派の政党である。フランス革命で支持をあえいで長期の野党生活を過ごしていた。しかし、政権与党の保守党が分裂したことを機に与党に戻ることができた。
 一方、ピール派は、保守党から分裂した政党である。分裂の原因は貿易政策である。フランスの農産品に規制をかけたい人たちが保守党に残り、フランス産農産品を受け入れたい人がピール派として保守党を飛び出した。

 この時代、保守党の分裂によって、ホイッグ党政権が成立した。

52年 保守党ピール派アバディーン首相 

 52年、政治は大きく混乱した。与党ホイッグ党が分裂したのである。首相のラッセル派と外相のパーマストン派である。原因は、ナポレオン3世への対応である。ラッセル首相はナポレオン3世の皇帝就任に危機感を覚えた。しかし、パーマストン外相はナポレオン3世の皇帝就任を歓迎した。52年 ホイッグ党ラッセル首相、パーマストン外相を解任。パーマストン派閥と野党保守党が連携。ラッセル首相を辞任に追い込んだ。これにより、保守党ダービー首相が成立した。
 保守党ダービー首相は保守党ピール派に入閣を要請した。しかし、ピール派はこれを拒否した。ダービー首相は少数与党となった。ダービー首相は地主優遇の予算案を提出した。この予算案を作ったのがディズレーリーであった。ピール派はこれに反発。予算は否決され、ダービー首相は辞任に追い込まれた。この時、野党ピール派を仕切ったのがグラッドストンであった。ちなみに日本ダービーの語源は、このダービー首相である。
 ホイッグ党、保守党も内閣を維持できなかった。そのため、首相は第3党の地位に回ってきた。保守党ピール派である。ピール派のアバディーン首相が成立した。この時の大蔵大臣がグラッドストンである。グラッドストンは関税を引き下げその分を相続税で賄った。


クリミア戦争ナポレオン3世

フランスでナポレオン3世の誕生

 このころ、フランスでは二月革命(48年革命)の混乱が続いていた。パリでは、資本家と都市労働者と旧王党派の三つ巴の対立ししていた。この争いにフランス農村は飽き飽きしていた。当時のフランスはフランス革命で地主階級がいなくなり、悠々自適な農業ライフを謳歌していた。そして、フランスの有権者の大部分はパリ市民ではなくフランス農村部の農民であった。彼らが支持したのがナポレオン3世である。ナポレオン3世は、かつての英雄ナポレオンの甥である。50年前のナポレオン黄金期のフランスをナポレオン3世に託したのである。

ナポレオン3世、中東にむかう

 ナポレオン3世は、叔父のナポレオン同様戦争によって、支持を高めようとした。ナポレオン3世が手を付けたのは、ナポレオンが名声を高めたオスマン帝国であった。
 ナポレオン3世は、オスマン帝国と連携してロシアに戦争を仕掛けた。クリミア戦争である。並行して、オスマン帝国から独立したエジプトではスエズ運河の建設を始めた。

54年 ウェストミンスター宮殿が再建

 ウェストミンスター宮殿は、日本でいう国会議事堂に当たる建物。ビッグベンと呼ばれる時計台で有名な宮殿である。
 
 ウェストミンスター宮殿は、11世紀、エドワード王が建てた宮殿。30年代に火災で焼失、これが再建された。

カテゴリー
イギリス史 未分類

7世紀のイギリス キリスト教の伝来

7世紀、日本は飛鳥時代聖徳太子の時代から大化の改新を経て天武・持統天皇の時代である。

 この頃、イギリスはアングロ=サクソン七王国の戦乱期であった。この時期にアングロサクソン人はキリスト教を信仰するようになった。

アングロ=サクソン七王国の戦乱期

 8世紀はアングロ=サクソン七王国の戦乱期であった。その中で8世紀最も力を持っていたのは、北部のマーシア国であった。
 アングロ=サクソン人は、5世紀にイングランドを征服。当時は国家が形成されていたなかったが、小国が乱立するようになる。6世紀に入ると7つの国へ絞られていった。この七王国をアングロ=サクソン七王国ヘプターキー)と呼ばれるようになる。
 さて、今回は、アングロ=サクソン七王国キリスト教が布教が始まる様子を見ていきます。
 

7世紀のヨーロッパ

 7世紀最大の出来事はイスラム教の成立である。それまで、中東はビザンツ帝国ササン朝ペルシアで分割されていた。6世紀、ビザンツ帝国はユスティアヌス帝の最盛期で、地中海の再統一を実現した。一方で、ササン朝ペルシアもホスロー1世の最盛期で、中央アジアのエフタルを滅ぼした時代である。しかし、7世紀にはいると、ササン朝ペルシアは滅亡。ビザンツ帝国も、穀倉地帯のシリア、エジプトや地中海の制海権イスラム教徒へ奪われた。

 ビザンツ皇帝レオン1世はこれに危機感を抱いた。そこで、「聖像禁止令」を出した。(ビザンツ皇帝はコンスタンチノーブル教会のトップを兼任していた。)「聖像禁止令」とは、キリスト関連の彫刻や絵画を作ることを禁止した法律である。これに独自路線を歩み始めたローマ教皇は反発した。なぜなら、当時のローマ教会の最大のミッションはゲルマン人への布教であったからである。ラテン語を読めないゲルマン人への布教には聖像は必要不可欠であった。この頃から、コンスタンチノーブル教会(東方正教会)とローマ教会(ローマ=カトリック)の対立は明確化してきた。

キリスト教の布教伝来

カンタベリー大聖堂

 6世紀末、ローマ教皇グレゴリウス1世は、ゲルマン人への布教を積極的に進めた。イングランドへ修道士が派遣された。彼らはイギリス南東部のカンタベリーに拠点を置いた。現在、ここにはカンタベリー大聖堂がある。修道士たちは南部のジュート人やサクソン人から布教を開始した。

 ちなみに、新興宗教の流行は戦乱期によく起こる。イングランドキリスト教伝来もアングロ=サクソン七王国の戦乱期に発生している。日本のカトリック伝来も16世紀の戦国時代に広まったし、中国の仏教伝来も、4世紀の五胡十六国時代に広まった。
 

アイルランドイングランドの宗教対立

 イギリスの先住民(アイルランドウェールズスコットランド)はすでにキリスト教を信仰していた。特にアイルランドには修道院を中心として教会組織が確立していた。そのため、ローマ教皇をトップとしたイングランドの教会組織としばしば衝突した。

カテゴリー
イギリス史

1880年代のイギリス アフリカ分割とグラッドストン首相

 1880年代、日本は明治時代。国会が開設されたころである。このころ、日本ではノルマントン号事件が発生。イギリスと領事裁判権をめぐる交渉がこのころから始まった。

 この時期、帝国主義の舞台はアフリカに移った。アフリカ=コンゴ会議によってアフリカ分割は加速した。イギリスは、自由党と保守党の2大政党制が続いていた。しかし、アイルランド問題で自由党が分裂。これを機に自由党は徐々に衰退に向かっていく。

カテゴリー
イギリス史 未分類

14世紀のイギリス(プランタジネット朝)百年戦争と黒死病

 14世紀、日本は鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の動乱の時代である。
 イングランドは、フランスとの百年戦争への突入した。この時代ローマ教皇の衰退が見られた時期である。教皇のバビロン捕囚ではじまり、教会大分裂が起きたのもこの時代である。14世紀はイングランドプランタジネット朝の時代である。しかし、14世紀末にプランタジネット朝が幕を閉じ、ランカスター朝が成立した。

カテゴリー
イギリス史

1930年代のイギリス 世界恐慌とブロック経済

1930年代、世界各国は世界恐慌の対応に追われていた。このような中、台頭したのがナチスドイツである。このことが第2次世界大戦につながる。

 このころ、イギリスは広大な植民地を持っていた。そのためこの広大な植民地を生かした保護貿易を行った。これがブロック経済である。これにより追い出されたのが日本とドイツである。この2つの国がイギリスに対して牙をむくことになる。

カテゴリー
イギリス史

16世紀後半のイギリス エリザベス1世、スペイン無敵艦隊を破る

16世後半、日本では織田信長豊臣秀吉が天下統一に向かっていた安土桃山時代である。
 このころ、エリザベス1世の黄金期を迎えていた。エリザベス1世は、巨大帝国スペインと果敢に戦い続けた。それを支えたのが、新興地主ジェントリーらで構成されるイングランド議会であった。