9世紀の東南アジア 唐王朝の衰退と東南アジア

復習 10世紀の東南アジア

 9世紀末に唐王朝が滅亡。五代十国の戦乱期に入った。北ベトナムでは1000年間に渡る中国王朝の支配が終わる。北ベトナムの混乱を受けて、中ベトナムのチャンバーが最盛期を迎える。

10世紀の国際情勢

 9世紀(801年〜900年)、日本は平安時代初期。まだ、奈良時代の文化がまだ残っていた。

 中国では、8世紀の安史の乱で唐王朝は衰退。増税として、両税法や塩などの専売を実施。これを受けて、黄巣の乱が発生。9世紀末唐王朝は滅亡。五代十国の戦乱期へ入った。日本もこれを受けて遣唐使を廃止している。

 中東では、アッバース王朝が全盛期を迎える。

 ヨーロッパでは、フランク国王カールが戴冠を受ける。カール大帝が亡くなるとフランク王国は分裂。フランス、ドイツと北イタリアに分かれる。 

カンボジア

アンコール朝の成立

 カンボジアでは、真臘という国があった。しかし、8世紀に分裂。9世紀カンボジアを再統一したのがアンコール朝である。

アンコール朝

 9世紀は、アンコール朝はカンボジアを再統一。カンボジアと南ベトナムを統治した。

 インドの影響を強く受け、ヒンドゥー教を信仰していた。

 中ベトナムのチャンパーとの戦争が絶えなかった。12世紀、全盛期を迎える。このときに建設されたのがアンコールワットである。この時、ミャンマーからタイを奪っている。

 13世紀にタイのスコータイ朝が独立。チャンバー(中ベトナム)やタイの侵攻に苦しむ。14世紀、タイのアユタヤ朝にアンコールを奪われて衰退した。

 以後は、カンボジアはタイやベトナムの支配を受けることになる。

真臘

 真臘は、クメール人(カンボジアの民族)の最初の王朝。6世紀に成立。7世紀には、建国したばかりの唐王朝へ朝貢。南ベトナムの扶南を征服する。8世紀に内陸部と沿岸部で分裂。これを再統一したのがアンコール朝である。

北ベトナムから唐王朝が撤退。

 北ベトナムは、紀元前1世紀に漢の武帝に征服される。以後、歴代中国王朝の支配下にあった。唐王朝の時代には、ハノイに安南都護府が置かれた。

 9世紀に入ると、雲南地方の南詔が侵攻。黄巣の乱のさなかのため、唐王朝の援軍は来なかった。ハノイは、南詔の支配下に入った。

 9世紀末、北ベトナムは南詔から自立。10世紀に入ると最初の長期王朝である大越国(李朝)が成立する。

雲南)南詔の東南アジア遠征

 雲南地方では、南詔が全盛期を迎える。8世紀に成立した南詔は吐藩(チベット)冊封国であった。

 9世紀に入ると状況は変わった。吐藩は、北方のウイグルの侵攻で弱体化していた。また、唐王朝もすでに衰退期に入っていた。結果、南詔は全盛期に入っていく。

 南詔は、中国西部の四川省を征服した。更に東南アジア(ミャンマーやカンボジアなど)に侵攻した。

 59年、北ベトナムへも侵攻。唐王朝は黄巣の乱によって援軍を送ることができなかった。南詔は、北ベトナムを一時征服した。

 83年、唐の皇帝が四川省(成都)に亡命。南詔は皇帝を保護した。黄巣の乱の鎮圧で長安に戻った。

 97年、南詔の皇帝が暗殺。902年、皇帝が死去。宮廷でクーデターが発生。南詔は滅亡した。