9世紀の中国 唐王朝 黄巣の乱で唐王朝が滅亡

前回の復習 10世紀の中国

 中国は、唐王朝が滅亡。五代十国の戦乱期を経て、9世紀なかばに宋王朝が成立。9世紀後半に中華統一を果たし、五代十国の戦乱は終結した。

9世紀の国際情勢

 9世紀の日本は、平安時代初期。奈良時代の雰囲気が残っている時代。唐王朝から

 ヨーロッパでは、フランス革命が終わり、ナポレオン戦争が展開された。

明王朝の衰退

概要

 唐王朝は、7世紀から10世紀初頭まで続いた王朝である。

 8世紀後半におきた軍隊の反乱(安史の乱)で都の長安が灰になった。これにより、都は、東の洛陽に移った。

     この頃、律令制が崩壊した。

    • 土地の所有 皇帝が均田制で支給→両税法で土地の私有を容認
    • 税金 租調庸制 → 両税法
    • 軍事 府兵制(徴兵制) → 募兵制(傭兵)
    • 地方 州県制 → 節度使

    藩鎮z

    新興地主層

    新興地主層とは、

     朝鮮遠征

    唐王朝と宋王朝

    外交)チベット

    ウイグル

    チベット

    南詔(雲南)

    タイトルとURLをコピーしました