文化 SNSとグループアイドル
2010年代になると、回線費用大幅下落とスマホの普及により、SNSが流行。ブログやファイスブック、youtubeはその一例である。そのため、趣味に特化した消費が増えてくる。女性アイドルがマニア度を全開に出してくる。鉄道アイドルなどがその一例である。音楽では嵐やAKBなどのグループアイドルが席巻した。
経済 中国に抜かれて世界3位に転落
2010年代の日本経済は、若者の消費離れが深刻化した。自動車や家電が売れなくなっていた。一方で、ハロウィンなどの体験型消費が増えてきている。また、中国産製品の品質も向上。中国が日本のGDPを上回り、世界第2位となった。日本も、中国産製品の部品供給基地になり、中国経済の影響を大きく受けるようになった。
16年1月、日本銀行がマイナス金利政策を導入。
17年2月、東芝の債務超過問題
東日本大震災
また、2011年に起きた東日本大震災は、人々の心をかえ、ボランティア活動が盛んになった。このとき福島で原発事故が発生。その後の原子力政策に大きな影響を及ぼした。
14年9月、御岳山噴火
16年4月、熊本地震
政治 安倍長期政権
2010年代の日本政治は、民主党政権で始まったが、東日本大震災の対応などで信頼を失い。13年安倍晋三内閣が成立。アベノミクスの成功で8年にわたる長期政権を築いた。
09年、リーマンショックの影響で、民主党政権が成立。鳩山内閣が発足した。
民主党政権は、普天間基地の県外移設を公約に掲げた。しかし、10年5月、県外移設を断念。移転先を沖縄県の辺野古とする日米共同声明を出した。公約実現に失敗した鳩山内閣は総辞職。菅直人政権が成立した。
10年6月、菅直人政権。尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生。船長を帰国させたことで、批判を浴びる。このときの映像が後に流出する。これが3年後の特定秘密保護法につながる。
11年3月、東日本大震災が発生。福島第一原発事故が発生。この対応で、民主党政権は更に批判を浴びる。
11年9月、野田政権。石原都知事が尖閣諸島を東京都が購入することを検討。結果、翌12年9月、尖閣諸島を国有化することにした。
12年12月、総選挙で自民党が大勝。政権交代で第2次安倍政権が成立する。
13年9月、2020年東京オリンピックの開催が決定。このプレゼンで流行語になったのが「お・も・て・な・し」である。このプレゼンを行ったのがのちの小泉議員の妻になる滝川クリステル氏である。
13年12月、特定秘密保護法が成立。この背景には、10年9月の中国漁船衝突事件がある。
14年7月、安倍首相が集団的自衛権を限定的容認を閣議決定。
15年1月、ISによる日本人殺害事件
9月、安全保障関連法成立
12月、慰安部問題で日韓合意
16年1月、日本銀行がマイナス金利政策を導入
5月、伊勢志摩サミット。この時、オバマ大統領が広島を訪問。
6月、不景気を理由に10%の消費税増税を延期。
7月、都知事選で小池氏が勝利。
8月、天皇陛下、生前退位のご意向を表明
17年2月、森友学園問題が発覚
5月、加計学園問題が発覚
19年5月、「令和」時代に入る。
10月、消費税を8%から10%に増税。このときに軽減税率制度も導入される。