14世紀のシリア・パレスチナ マムルーク朝のシリア統治

前回の復習 15世紀のシリア・パレスチナ

 15世紀、シリア・パレスチナは、エジプトのマムルーク朝の支配していた。

 今回は、シリア・パレスチナ周辺諸国の変化を見ていきます。

14世紀の国際情勢

 14世紀(1301年ー1400年)、日本は、鎌倉幕府が滅亡。南北朝の戦乱期に入る。

 ユーラシア大陸では、モンゴル系の国家が次々滅亡した。中国では、元王朝が滅亡し、明王朝が成立。

 フランスでは、カペー朝が断絶。これをきっかけにイギリスとの百年戦争が勃発する。14世紀なかばには、ペストが流行。

 フランスは、百年戦争でイングランドに勝利。この勢いで、神聖ローマ帝国(ドイツ)とイタリア戦争に向かっていく。一方、敗北したイングランドでは、内戦(ばら戦争)が勃発する。

十字軍が去ったアッコン

アッコン陥落

 アッコンは、聖地エルサレムの北にある港町である。十字軍国家イェルサレム王国の最後の拠点である。

 1291年、マムルーク朝はアッコンを攻撃し、征服した。

マムルーク朝の統治

 マムルーク朝は、13世紀なかばにエジプトで成立した王朝である。トルコ系軍事奴隷が建国した王朝である。

 13世紀なかばに、バグダードがモンゴル帝国に征服され、カリフは処刑。アッバース朝は滅亡した。マムルーク朝は、アッバース朝カリフ一族の末裔を保護。さらに、三聖地、エルサレム、メッカ、メディナを統治。宗教的権威を獲得した。

 ヨーロッパでマムルーク朝の手法を真似た王がいる。フランスのフィリップ4世である。これが09年の「教皇のバビロン捕囚」である。

地中海に残る騎士団

 アッコンには、2つの宗教騎士団がいた。ヨハネ騎士団とテンプル騎士団である。

 アッコンが陥落すると、テンプル騎士団はキプロス島に、ヨハネ騎士団はロードス島に、拠点を移した。

 テンプル騎士団は、フランスとローマ教皇(アヴィニョン教皇庁)によって解散させられた。一方、ヨハネ騎士団はマルタ騎士団として現在も存続している。

マムルーク朝とモンゴル系王朝

イラクのフラグ=ウルス

 13世紀は、モンゴルの世紀である。中東もその例外ではない。13世紀なかばに、モンゴル帝国のフラグがバグダードを征服。カリフを殺害。イスラム勢力から反発を受けた。

 フラグ=ウルスは、エルサレムの十字軍国家を通じてフランスやローマ教皇と良好な関係を築いていた。

 13世紀末にアッコンが陥落すると、イスラム教に改宗。

 マムルーク朝は、シリアをめぐり、フラグ=ウルスとをしてい対立していた。

 フラグ=ウルスは、35年に国王が暗殺。群雄割拠の時代に入る。これを統一したのが、ティムールである。

ロシアのジョチ=ウルス

 南ロシアには、ジョチ=ウルスが成立していた。ジョチ=ウルスは、カフカス地方を巡り、フラグ=ウルスと対立していた。そのため、マムルーク朝は、ジョチ=ウルスと同盟関係を結んでいた。

 14世紀半ばに王家が断絶。西では、リトアニア大公国に敗北。ウクライナ(黒海の北)を奪われる。さらに、東からはティムール帝国の侵攻を受ける。

貿易拠点はカイロへ

新国際貿易港カイロ

 13世紀、シリアが十字軍遠征やモンゴル人の侵攻で混乱。地中海の貿易拠点は、シリアからカイロへ移った。

黒死病(ペスト)の流行

 14世紀なかば、地中海沿岸で黒死病が流行。国際貿易港であったカイロで多くの死者を出した。

 黒死病の流行で、カイロの人口が大幅に減少。軍隊も縮小した。これが、マムルーク朝の滅亡の遠因になった。

 また、黒死病の流行で東方貿易も縮小した。

ヴェネツィアの全盛期

 ヨーロッパでは、東方貿易でジェノヴァとヴェネツィアが対立していた。80年、キオッジアの海戦でヴェネツィアが勝利。以後、東方貿易を独占していく。これにより、ムスリム商人の価格競争力が低下していく。

 一方、ジェノヴァの船乗りたちは、スペイン・ポルトガルへ移住。15世紀か始まる大航海時代を支えていくことになる。