高橋財政で景気回復
日本は20年代から不況に入ったいた。第一次世界大戦でアジア各地の工業化が進んだ。そのため、戦後恐慌が始まった。そのような中、関東大震災で景気はさらに落ち込んだ。この不況は金融恐慌にまで発展した。そこに追い打ちをかけいたのが 29年の世界大恐慌であった。
そのような中、高橋是清が大蔵大臣(今の財務大臣兼金融庁長官)に就任。金本位制を取りやめ円安誘導による輸出拡大、財政出動を行い不況から脱した。しかし、イギリス・フランスが高関税政策をとると、輸出が減り再び不況に入った。
日中戦争(外交、軍事)
軍縮の20年代
第一次世界大戦が終結すると米英日で海軍の軍縮交渉が頻繁に行われた。しかし、この軍縮交渉はなかなか終わらなかった。しかし、29年の世界大恐慌で、軍事費、とくに海軍の軍事費の削減が必要になった。そのため、30年ロンドン海軍軍縮会議で、海軍の軍縮がようやくまとまった。
満州事変で国際連盟を脱退
31年中国東北部(満州)で満州事変が勃発。日本と中華民国は緊張状態に入る。日本は、満州を勢力圏に置き、清の最後の皇帝溥儀のもと、満州国を樹立した。国際連盟は、東欧の新興独立国を中心に満州国成立を認めなかった。そのため、33年日本は国際連盟を離脱した。37年には、日中戦争がはじまった。
英米の協力を得られなくなった日本は、ファシズム国家のヒトラー下のナチスドイツ、ムッソリーニ政権下のイタリアと37年日独伊防共協定を結んだ。
第二次世界大戦へ
世界は、イギリスを中心としたのちに連合国と呼ばれるグループとドイツを中心としたのちに枢軸国と呼ばれるグループに分かれた。その中でキャスティングボードを握ったのが世界大恐慌で無傷であったソヴィエト連邦であった。
ソヴィエト連邦は、第一次世界大戦で独立した東欧諸国を分割するため、39年ドイツと不可侵条約を締結した。39年ドイツがポーランドへ侵攻するとイギリス・フランスはポーランドを支援。第二次世界大戦が開戦した。
コメント