sekaishiotaku

日本史

1980年代前半の自民党 中曽根長期政権

バブル経済と中曽根政権 青年将校、中曽根首相  中曽根首相は、1918年の第一次世界大戦中に生まれた。東京帝国大学(現在の東京大学)を卒業。戦前は、内務省で働き、海軍へ出向した。  47年の衆議院選挙で初当選。この選挙は、大日本帝国憲法下の...
日本史

1980年代後半の自民党 竹下首相とリクルート事件

金権政治と政治不信  80年代、日本はバブル景気の中にあった。自民党も中曽根首相の長期政権が続いていた。  しかし、80年代後半に入ると、自民党に逆風が吹き始めた。それがリクルート事件である。これにより、自民党は逆風が吹き始め、参議院で過半...
日本史

1990年代の自民党 非自民連立政権と政治改革

野中氏 vs 小沢氏  90年代に入ると、国民は自民党の金権政治に嫌気を指していた。これにこたえるために小沢氏は政治改革に必死になっていた。  竹下派の会長の金丸氏が失脚すると、小沢氏ら若手グループと野中氏らが対立した。小渕氏が次に会長にな...
日本史

2000年代の自民党 小泉劇場の時代

リーマンショックで再び野党へ 麻生政権  08年9月、福田首相が辞任を表明。町村派は自派閥からの出馬を断念。これにより、候補者が乱立した。最終的には麻生派(旧河野派)の麻生氏が勝利した。 年越し派遣村  世論の支持をうけて、衆院選に打って出...
日本史

2010年代の自民党 安倍一強の時代

安倍政権 消費税増税  19年07月、アベノミクス効果で、参議院選挙に勝利。同年10月、景気が回復したので延期されていた消費税増税(5%→10%)を実施した。 17年 小池劇場  小池都知事は都民ファーストの会を発足。17年07月、都議選で...
未分類

2020年代の自民党 菅首相とコロナ対策

自民党とは 議院内閣制と内閣総理大臣  日本は、議院内閣制を採用している。議院内閣制とは、直接選挙ではなく、国会で内閣総理大臣を指名する。そのため、原則として、衆議院の第1党のトップが内閣総理大臣になる。  自民党のトップは、総裁である。す...
未分類

本能寺の変の頃の世界は?

今日は、大河ドラマの最終回で本能寺の変が放映されます。これに便乗して、本能寺の変が行われたころ(1582年)の世界はどのような時代だったのでしょうか。
共通テスト対策

共通テストを解いてみた 2021年度 第5問

A 問1 正解 1  地理の知識も必要とする問題です。イタリアと北アフリカの間にあって、レモンとオリーブが名産。よって、地域1はシチリア島とわかる。 ① トルコ語ではなくアラビア語 問2 正解 1 あーX 地域2は、島国で、1851年に万国...
共通テスト対策

共通テストを解いてみた 2021年度 第4問

A 問1 正解 2 ロシア=トルコ戦争のサン=ステファノ条約  19世紀のヨーロッパで講和条約を破棄したといえば、ロシア版三国干渉ことロシア=トルコ戦争のベルリン条約である。 問2 正解 2 bのブルガリア  講和条約の第一条は通常、1番の...
共通テスト対策

共通テストを解いてみた 2021年 第3問

A 問1 正解 4 いーポッカチオ Tー人文主義の思想  デカメロンは、16世紀のイタリアのルネサンス期の作家であるポッカチオによって書かれた。 あーペトラルカ 『叙情詩集』うーエラスムス『愚神礼賛』(オランダ) ルネサンスは、それまでのキ...