
sekaishiotaku


7世紀の唐王朝 国際色豊かな長安
7世紀、日本は飛鳥時代に当たる。このころ、中国は、隋王朝が滅亡し、唐王朝が成立した。唐王朝は、科挙を行う一方で、門閥貴族を優遇した。都の長安は、ペルシア人や日本人も闊歩し、国際都市になっていた。唐王朝期の文化も国際文化豊かな文化となった。

1880年代のアメリカ 共和党と民主党
1880年代、日本は大日本帝国憲法が発布された時代である。ヨーロッパでは、アフリカ分割にいそしんでいた。 この頃のアメリカは、二大政党制が確立された。民主党と共和党である。同じ頃、アメリカ労働総同盟(AFL)がせいりつした。また、この頃から...

7世紀の日本(飛鳥時代)大化の改新
7世紀、日本は飛鳥時代。聖徳太子が冠位十二階を定めた。その後、乙巳の変で有力豪族蘇我氏が滅亡。天皇家を中心とした国家が始まった。

7世紀のビザンツ帝国 イスラム教の成立
7世紀、日本は飛鳥時代。このころ、中東ではイスラム教が成立した。イスラム勢力はビザンツ帝国へ侵攻していった。バルカン半島では、イスラムの襲撃をみて、セルビアやブルガリアが侵入してきた。異民族の侵入をうけて、統治制度も変更した。屯田兵制と軍管...

1890年代のアメリカ 米西戦争とマッキンリー大統領
1890年代、清王朝(中国)が日清戦争に敗北。ここから中国分割が始まった。 アメリカは、この時期に帝国主義へ進出した。そのきっかけはフロンティアの消滅がある。帝国主義に向かう第一戦が米西戦争であった。

1880年代のフランス ベトナムとアルジェリア
1880年代、日本では、明治政府は大日本帝国憲法を制定。国会が開設された。 ヨーロッパは、ドイツのビスマルク外交によって平和が保たれていて、安心して植民地拡大を進めることができた。アフリカ=コンゴ会議でヨーロッパ列強はアフリカへ向った。 ...

8世紀のビザンツ帝国 アッバース革命
8世紀、日本は奈良時代。ビザンツ帝国は7世紀から続くイスラム勢力の侵攻に悩まされた。8世紀半ばのアッバース革命でイスラムの侵攻が少し止まった。しかし、ランゴバルド王国やブルガリア王国の侵攻に悩まされることになる。

1880年代のイギリス アフリカ分割とグラッドストン首相
1880年代、日本は明治時代。国会が開設されたころである。このころ、日本ではノルマントン号事件が発生。イギリスと領事裁判権をめぐる交渉がこのころから始まった。 この時期、帝国主義の舞台はアフリカに移った。アフリカ=コンゴ会議によってアフリ...

1900年代のアメリカ Th=ローズヴェルト大統領の棍棒外交
00年代、日本は日露戦争に勝利したころである。これを仲介しが、アメリカである。この時の大統領は共和党のTh=ローズヴェルト大統領である。 経済面では、