アメリカ史 1920年代のアメリカ 繁栄の20年代 1920年代、日本は関東大震災を機に大戦景気が終わり、長期の不況に入った。この頃、アメリカは繁栄の20年代を迎える。政治面では共和党政権が続いた。 2020.04.30 アメリカ史
中国史 1880年代の清王朝 フランスにベトナムを奪われる 1880年代の清王朝は、3つの対外戦争の危機に瀕していた。1つ目は、ロシア帝国と中央アジアをめぐり対立していた。2つ目はフランスと東南アジアのベトナムの宗主権をめぐる対立。3つ目は、日本と朝鮮半島の宗主権をめぐる対立であった。ロシアとは、イ... 2020.04.29 中国史
トルコ・ギリシャ史 11世紀のビザンツ帝国 セルジュークトルコの侵攻 第1回十字軍 ビザンツ帝国は、セルジューク=トルコに小アジア(トルコ西部)を奪われた。これに受けて、ビザンツ帝国は、ローマ教皇に支援を求めた。ローマ教皇はこれを東西教会統一のチャンスととらえ十字軍を編成した。このころ、神聖ローマ皇帝と叙任... 2020.04.29 トルコ・ギリシャ史
アメリカ史 1930年代のアメリカ 世界恐慌とF=ローズヴェルト大統領 世界恐慌は、1929年、ニューヨーク(株価大暴落)から始まった。1930年代シリーズ最終回は、アメリカ史を見ながら、世界恐慌を見ていきます。 2020.04.28 アメリカ史
トルコ・ギリシャ史 12世紀のビザンツ帝国 セルジューク=トルコ 12世紀、ビザンツ帝国は衰退傾向になった。その理由は11世紀末にセルジューク=トルコに小アジアを奪われたことである。その後のビザンツ帝国は、ノルマン人(両シチリア王国)の侵攻やブルガリア王国の反乱でさらに領土を縮小させた。 2020.04.27 トルコ・ギリシャ史
イギリス史 14世紀のイギリス(プランタジネット朝)百年戦争と黒死病 14世紀、日本は鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の動乱の時代である。 イングランドは、フランスとの百年戦争への突入した。この時代ローマ教皇の衰退が見られた時期である。教皇のバビロン捕囚ではじまり、教会大分裂が起きたのもこの時代である。14世紀はイン... 2020.04.26 イギリス史未分類
フランス史 14世紀のフランス(カペー朝) 教皇のバビロン捕囚と百年戦争 14世紀、日本は鎌倉幕府が滅亡。南北朝の戦乱期に入った。この時代、ヨーロッパは百年戦争と黒死病で暗黒な時代を迎えていた。フランスは、カペー朝が断絶。王位継承権をめぐりイングランドと百年戦争に入った。一方で、教皇バビロン捕囚を行い、ローマ教皇... 2020.04.25 フランス史
アメリカ史 1940年代前半のアメリカ 第二次世界大戦を戦うローズベルト大統領 1940年代前半の第二次世界大戦期。アメリカは当初中立を保っていた。日中戦争の講和のための日米交渉が決裂。日米開戦に踏み切るとイギリス陣営で参戦した。 独ソ戦が勃発すると、英米ソvs日独の構図が確立された。終戦が近づくと英米ソは戦後構想に... 2020.04.24 アメリカ史