日本史

日本史

70年代の自民党 田中角栄と5つの派閥

70年代の日本 5つの派閥 三角大福中  70年代は、派閥政治の全盛期である。その要因は72年の角福戦争である。 田中派 現在の第3派閥の竹下派福田派 現在の第1派閥の細田派大平派 現在の第5派閥の岸田派三木派 大平派から離脱した麻生派と合...
日本史

1980年代前半の自民党 中曽根長期政権

バブル経済と中曽根政権 青年将校、中曽根首相  中曽根首相は、1918年の第一次世界大戦中に生まれた。東京帝国大学(現在の東京大学)を卒業。戦前は、内務省で働き、海軍へ出向した。  47年の衆議院選挙で初当選。この選挙は、大日本帝国憲法下の...
日本史

1980年代後半の自民党 竹下首相とリクルート事件

金権政治と政治不信  80年代、日本はバブル景気の中にあった。自民党も中曽根首相の長期政権が続いていた。  しかし、80年代後半に入ると、自民党に逆風が吹き始めた。それがリクルート事件である。これにより、自民党は逆風が吹き始め、参議院で過半...
日本史

1990年代の自民党 非自民連立政権と政治改革

野中氏 vs 小沢氏  90年代に入ると、国民は自民党の金権政治に嫌気を指していた。これにこたえるために小沢氏は政治改革に必死になっていた。  竹下派の会長の金丸氏が失脚すると、小沢氏ら若手グループと野中氏らが対立した。小渕氏が次に会長にな...
日本史

2000年代の自民党 小泉劇場の時代

リーマンショックで再び野党へ 麻生政権  08年9月、福田首相が辞任を表明。町村派は自派閥からの出馬を断念。これにより、候補者が乱立した。最終的には麻生派(旧河野派)の麻生氏が勝利した。 年越し派遣村  世論の支持をうけて、衆院選に打って出...
日本史

2010年代の自民党 安倍一強の時代

安倍政権 消費税増税  19年07月、アベノミクス効果で、参議院選挙に勝利。同年10月、景気が回復したので延期されていた消費税増税(5%→10%)を実施した。 17年 小池劇場  小池都知事は都民ファーストの会を発足。17年07月、都議選で...
日本史

1850年代の日本(幕末)ペリー来航と開国

1850年代、日本は江戸時代末期。ペリーが浦賀に来航。日本は激動の幕末を迎える。
日本史

7世紀の日本(飛鳥時代)大化の改新

7世紀、日本は飛鳥時代。聖徳太子が冠位十二階を定めた。その後、乙巳の変で有力豪族蘇我氏が滅亡。天皇家を中心とした国家が始まった。
日本史

1880年代の日本 大日本帝国憲法

1880年代、日本では国会が開設された。その中心人物は、伊藤博文である。
日本史

14世紀の日本(南北朝時代) 鎌倉幕府の滅亡と太平記の世界

14世紀は、鎌倉末期と南北朝の時代である。太平記(ちなみに書かれたのは15世紀初頭)の舞台もこの時代である。