カテゴリー
トルコ・ギリシャ史

1930年代のトルコ・ギリシャ 西洋化政策を進めるケマル大統領

1930年代は戦間期に当たる。戦間期は、世界恐慌を境に栄光の20年代と戦争へ向かう30年代に分けられる。今回は戦間期後半の30年代のギリシャとトルコを見ていく。

 第一次世界大戦で、バルカン半島と中東はガラッと状況が変わった。オスマン帝国の崩壊で多くの国が誕生した。トルコではトルコ共和国が成立。西洋化政策を進めている。一方、ギリシャでは王政が復興した。

カテゴリー
トルコ・ギリシャ史

17世紀後半のトルコ・ギリシャ オスマン帝国とモーツァルト

17世紀後半、オスマン帝国は衰退期に入りつつあるも、以前、ヨーロッパに脅威を与え続けていた。この時期に第2回ウィーン包囲が行われた。これによって、アジアの文化がヨーロッパにもたらされた。その代表例がモーツァルトのトルコ行進曲であった。

カテゴリー
トルコ・ギリシャ史

18世紀前半のトルコ・ギリシャ チューリップ時代のオスマン帝国

18世紀前半、日本は暴れん坊将軍こと徳川吉宗の時代である。

カテゴリー
トルコ・ギリシャ史

18世紀後半のトルコ・ギリシャ ロシアとクリミア半島を奪われる

 18世紀後半、日本は江戸時代後期。松平定信の寛政の改革のころである。

この時代、オスマン帝国は黒海の北部クリミア半島周辺をめぐり、ロシア帝国と戦争を繰り返していた。この戦争は突如として終わった。その理由がフランス革命である。しかしは、フランス革命は新たな敵を呼んだ。ナポレオンのエジプト遠征である。

カテゴリー
トルコ・ギリシャ史

16世紀のトルコ・ギリシャ オスマン帝国、スペイン無敵艦隊に敗北

スレイマン1世の全盛期

 16世紀半ば、オスマン帝国は最盛期を迎えていた。スレイマン1世の全盛期である。陸では、バルカン半島を手中に収め、第1回ウィーン包囲を行った。海では、プレヴェザの海戦で地中海を制圧していた。また、東のサファヴィー朝ペルシアからバグダード(イラク)を奪っていた。

フランスとの同盟

 16世紀、陸上では東欧ハンガリーをめぐり、神聖ローマ帝国と争っていた。海上(地中海では、スペインと海上戦を展開していた。この2つの国は同じ国王が治めていた。これがハプスブルク家のカール5世である。16世紀前半はこのカール5世がヨーロッパの大部分を治めていた。
 この時、このカール5世と戦っていた勢力があった。フランスのフランソワ1世である。オスマン帝国は、フランスと同盟を結び、フランス商人を保護した。
 しかし、16世紀後半になると、フランスは内乱状態に入る。ユグノー戦争である。

スペイン無敵艦隊に敗れる

6世紀後半、フィリペ2世の治世である。神聖ローマ帝国との同君連合は解消された。それでも、当時のスペインは、南イタリアやオランドを支配していた。フェリペ1世は、イングランドのメアリ1世と結婚。フランスとのイタリア戦争にも勝利した。スペインイケイケの時代であった。このスペインの繁栄を支えたのは、新大陸(ポトシ銀山)からもたらされる大量の銀であった。さらに、スペインに朗報が届いた。強的であったフランスの内乱が発生した。ユグノー戦争である。

 このイケイケのスペインが、オスマン帝国へ侵攻してきたのである。レヴァントの海戦である。スペインは、16世紀前半に行われたプレヴェザの海戦でオスマン帝国に大敗。地中海の制海権を失った。レヴァントの海戦はそのリベンジマッチである。スペインはレヴァントの海戦に勝利、リベンジを達成した。これにより、スペイン海軍は無敵艦隊と呼ばれるようになった。しかし、オスマン帝国は地中海の制海権は保持し続けていた。  

 この後、婚姻関係によりポルトガルを併合。当時のポルトガルは、中国のマカオやインドのゴアなどアジア各地に拠点を持っていた。また、スペイン自体もフィリピンの植民地化に成功。新大陸とアジアの交易路を確保した。これにより、スペインはアジアから新大陸(アメリカ)までの一大交易ネットワークを構築した。

サファヴィー朝ペルシャの台頭

 フェリペ1世の栄光も長くはなかった。イングランドでエリザベス女王が台頭すると、新興地主層やカルヴァン派が台頭した。オランダ独立戦争が勃発すると、オランダを支援。アルマダの海戦でスペイン海軍(無敵艦隊)を破った。

 イングランドとオランダは、アルマダの海戦に勝利するとアジア進出に向かった。この時、パートナーに迎えたのがサファヴィー朝ペルシアであった。サファヴィー朝ペルシアはイングランドやオランダの支援によって軍隊の近代化に成功。17世紀、このサファヴィー朝ペルシアがオスマン帝国に牙をむくことになる。