前回の復習 17世紀前半の中国
17世紀前半の中国は、王朝交代の時代である。明王朝が滅亡し、中国最後の王朝である清王朝が成立した時代である。
今回は、明王朝末期の万歴帝の時代を見ていきます。
16世紀後半の国際情勢
16世紀後半の日本は、安土桃山時代。織田信長、豊臣秀吉の時代である。
16世紀は大航海時代。スペイン・ポルトガルが新大陸(アメリカ)やアジア・アフリカに進出。「世界の一体化」が進んだ時代である。
16世紀後半、スペイン国王フェリペ2世が、ポルトガル国王を兼任。
明王朝と外交
ポルトガル人とマカオ
16世紀は、大航海時代である。16世紀前半にマザラン一行が世界一周を達成。この16世紀から、「世界の一体化」が始まる。
57年、明王朝はポルトガル人にマカオの居住権を与える。
67年、海禁政策を緩和
キリスト教(カトリック)
52年、ザビエル没
82年、マテオ=リッチがマカオに到着
政治 張居正の改革
張居正
72年、万暦帝が即位。わずか10歳であったため、実際は側近が政治を行った。その側近が張居正(ちょうきょせい)である。
当時の明王朝は、軍事費の増大に伴い、財政が逼迫していた。そのため、最初の課題は財政再建であった。
役人(公務員)を削減し、支出を削減。検地(大規模な土地調査)を実施。税収を増やした。
また、ポルトガルの来航をうけて、海禁政策を停止。民間貿易を自由化した。また、モンゴルとの交易も拡大した。
内閣大学士
張居正の役職は、内閣大学士である。日本の内閣の語源は、これである。
内閣大学士は、15世紀初頭の永楽帝の時代に設置。皇帝の諮問機関の役割を果たした。内閣大学士は、科挙の首席合格者で構成された。この制度は、清王朝にも引き継がれ、18世紀初頭に乾隆帝が軍機処が設置されるまで続いた。
一条鞭法
81年、一条鞭法が全国で実施される。
それまで、中国の税金は両税法が採用されていた。8世紀後半(唐王朝の後期)から始まった。システムで、地主から夏と秋の2回米で税金を収めた。
しかし、16世紀後半になると、地主が不明になることが多くなっていた。そこで、張居正は、大規模な土地調査を実施した。これが検地(けんち)である。
15世紀から、一部の地域で米による納付から、持ち運びやす銀での納付に切替えられた。16世紀後半になると日本や新大陸から大量な銀が流入。海禁政策の緩和でそれが加速した。
そこで、あらゆる賦役や税金を銀納に一本化した。これが一条鞭法である。
この税金形式は、18世紀初頭の地丁銀制に変わるまで続いた。
明王朝の衰退
万歴帝の堕落
82年、張居正が死去。ここから、万暦帝の堕落が始まる。
張居正の改革により、財政に余裕が出てきた。さらに、改革の影響で倹約疲れも出ていた。これが万暦帝の堕落を促進した。