1950年代の世界 第三世界の台頭

 50年代は、第三世界が台頭する時代である。その始まりは、朝鮮戦争である。建国したばかりの中華人民共和国(実際は義勇軍)は、アメリカに引き分けた。これにより、第三世界は勢いづいた。これが、60年のアフリカの年につながる。

国別地域別

後の時代 1960年代
キューバ危機とベトナム戦争

 60年のアフリカの年で、第三世界の台頭が明確になった。一方で、米ソ冷戦は深刻化した。キューバ危機である。また、アジアでは、ベトナム戦争が勃発。

前の時代 1940年代後半
 国際連盟設立と冷戦の始まり

 米英ソは、第二次世界大戦に勝利。米英ソを中心とした戦勝国は国際連盟を発足させた。これにより、平和が訪れるものと思われたが、中欧のチェコスロヴァキアのクーデターをきっかけに冷戦が勃発した。さらに舞台は東アジアへ、中華人民共和国が成立した。

年代別後半

1960年 アフリカの年

 アフリカの年、アフリカ17国が独立を果たした。

1959年 キューバ革命

 1月、中米のキューバで社会主義革命。

1958年 毛沢東の大躍進政策

 5月、毛沢東、大躍進政策。

1957年

1956年 スエズ戦争

 10月、ナセル大統領のスエズ運河国有化宣言を受けて、第二次中東戦争が勃発。国際世論をうけて、アラブ諸国が勝利した。同じ、10月、東欧のハンガリーでハンガリー事件が起こる。

年代別前半

1955年 アジア・アフリカ会議

 4月、アジア・アフリカ会議(バンドン会議)。5月、ワルシャワ条約機構が成立。

1954年 ジュネーブ条約

 6月、ソ連で世界初の原子力発電所が操業。7月、ジュネーブ条約でインドシナ戦争が終結。9月、東南アジア条約機構(SEATO)が成立。

1953年 スターリン死去

 3月、ソ連でスターリン書記長が死去。7月、朝鮮戦争休戦。

1962年 キューバ危機

 7月、北アフリカのアルジェリアがフランスから独立。10月、キューバ危機。

1951年 サンフランシスコ講和条約

 9月、サンフランシスコ講和会議。

1960年 朝鮮戦争勃発

 6月、朝鮮戦争勃発。