1980年代後半の世界 平成のはじまりと ベルリンの壁崩壊

概要

 1980年代後半は、大転換の時期である。特に1989年は、各国に大きな変化をもたらした。

 日本では、「昭和」が終わり、「平成」になった。中国では、天安門事件が発生。この事件で鄧小平氏が政界を引退した。ヨーロッパでは、東欧革命が起こり、冷戦が終結した。

前の時代 1990年代 ソ連の崩壊とIT革命

 冷戦が終結すると、ソ連が崩壊。ユーゴスラビア(東欧)やチェチェン(カフカス地方)で紛争が勃発する。

 ヨーロッパでは、EUが成立。ソ連に配慮したオーストリア、スウェーデン、フィンランドがEUに加盟した。

後の時代 1980年代前半 新冷戦と民営化

 70年代、冷戦の問題点が表面化してきた。それにアンサーを出していくのが80年代になる。

 経済では、国家予算が膨張し、政府は赤字に苦しんだ。このときに出た考え方が新自由主義である。企業を民営化し、民間の力で経済を成長させようという考え方である。イギリスのサッチャー首相が最小に導入。日本でも、JR(国鉄)、JT(日本タバコ産業)、NTT(日本電信電話公社)が民営化された。

 軍事・外交では、ソ連のアフガニスタン侵攻をきっかけに新冷戦が勃発。また、中東では、イラン・イラク戦争が始まる。

各国史

年別後半

1990年 東西ドイツ統一。

 8月、イラクのフセイン大統領がクウェートへ侵攻。10月、東西ドイツ統一。

1989年 ベルリンの壁崩壊。

 1月、日本は、「平成時代」に入る。東欧ハンガリーが民主化。2月、ソ連軍がアフガニスタンから撤退が完了。6月、中国で天安門事件。11月、ドイツでベルリンの壁崩壊。12月、マルタ会談で冷戦が終結。

1988年 新ベオグラード宣言

 3月、ソ連のゴルバチョフ書記長が制限主権論を否定(ベオグラード宣言)。これにより、東欧革命が始まる。ソウルオリンピック開催。9月、ミャンマーで軍事クーデター。11月のアメリカ大統領選挙で共和党ブッシュ(父)大統領が勝利。

 

1987年

10月、ニューヨーク株が大暴落。(ブラックマンデー)。11月、北朝鮮による大韓航空機爆破テロ。12月、米ソ、INF全廃条約。

1986年

2月、ソ連のゴルバチョフ書記長がペレストロイカを発表。4月、ソ連(ウクライナ)のチェルノブイリ原発事故が発生。10月、米ソ首脳会談

 スペイン、ポルトガルがECに加盟。

1985年

タイトルとURLをコピーしました