トルコ・ギリシャ史

16世紀のトルコ・ギリシャ オスマン帝国、スペイン無敵艦隊に敗北

スレイマン1世の全盛期  16世紀半ば、オスマン帝国は最盛期を迎えていた。スレイマン1世の全盛期である。陸では、バルカン半島を手中に収め、第1回ウィーン包囲を行った。海では、プレヴェザの海戦で地中海を制圧していた。また、東のサファヴィー朝ペ...
イラン・ペルシャ史

16世紀のペルシア ペルシア版織田信長 サファヴィー朝アッバース1世

サファヴィー朝とは  サファヴィー朝とは、16世紀初めにイラン北西部で成立したサファヴィー教団が建国した国である。現在のイランと同じシーア派(十二イマーム派)を国教とした。そのため、スンニ派のオスマン帝国(トルコ)やムガル帝国(インド)との...
インド史

16世紀後半のインド インド版織田信長 ムガル帝国

北インドの統一   56年、北インドのムガル帝国でアクバル帝が誕生した。 アクバル帝が即位したとき、ムガル帝国はデリーの一地方政権に過ぎなかった。しかし、アクバル帝は遠征を繰り返し、ベンガル(バングラデシュ)、北インド、パキスタン、アフガン...
中国史

16世紀後半の中国 明王朝、豊臣秀吉に攻められる

北虜南倭  16世紀後半、明王朝は、風前の灯火であった。北からは騎馬民族が侵攻。南では後期倭寇による闇貿易が横行した。この時代に入ると、ポルトガルやスペインも参加するようになった。明王朝は、ポルトガルにマカオの居住権を与えた。 貿易の自由化...
日本史

16世紀後半の日本 織田信長の時代

16世紀後半の国際情勢 明王朝と北虜南倭 16世紀後半、明王朝は中国全体をコントロールすることができなくなっていた。北方からは騎馬民族がしばしば侵入していた。また、中国南部では密貿易が横行。商人は武装化し、明王朝の役人と戦える状態になってい...
未分類

このサイトについて

はじめまして、sekaishiotakuです。2年前からはてなブログで世界史のブログを行っていました。このサイトでは、各国史を10年単位、100年単位で区切って投稿しております。 まだ、元のフォーマットが残っている個所も多くて申し訳ありませ...