フランス史 1930年代のフランス(第三共和政)イギリス、ソ連、ドイツの3つ巴状態のヨーロッパ 29年の世界大恐慌は32年にはフランスに波及した。フランスは保護貿易政策で乗り切った。当時のフランスは、左派が政権が握っていた。一方で、隣国ドイツではヒトラーが台頭。イギリスは、ソ連などの社会主義勢力の台頭を警戒してナチスドイツに友好的な態... 2020.04.08 フランス史
トルコ・ギリシャ史 17世紀前半のトルコ・ギリシャ アッバース1世の侵攻を受ける 17世紀前半、日本は江戸時代初期。徳川家康から徳川家光の時代に当たる。江戸時代の創成期である。 この頃、オスマン帝国は新たな脅威にさらされる。それは東方から現れた。サファヴィー朝イランのアッバース1世である。これにより、オスマン帝国は衰退... 2020.04.08 トルコ・ギリシャ史
ロシア史 1930年代のソ連(ロシア) スターリン書記長と世界恐慌の影響を受けないソ連 1930年代、世界恐慌の真っただ中にあった。しかし、社会主義国になったソ連は世界恐慌の影響を受けなかった。 ソ連(ソヴィエト連邦)は、1910年代(第一次世界大戦期)にロシア革命で誕生した社会主義国である。1991年、冷戦の終結とともに崩... 2020.04.07 ロシア史
アメリカ史 1980年代後半のアメリカ ブッシュ大統領と冷戦終結 1980年代後半、日本はバブル景気の中、昭和が終わり平成の時代へ入った。 そのころのアメリカの大統領は共和党のレーガンとブッシュであった。80年代後半に入ると、ソ連は冷戦を継続する力が亡くなった。89年12月のマルタ会談で冷戦はしゅうけつ... 2020.04.07 アメリカ史
トルコ・ギリシャ史 1930年代のトルコ・ギリシャ 西洋化政策を進めるケマル大統領 1930年代は戦間期に当たる。戦間期は、世界恐慌を境に栄光の20年代と戦争へ向かう30年代に分けられる。今回は戦間期後半の30年代のギリシャとトルコを見ていく。 第一次世界大戦で、バルカン半島と中東はガラッと状況が変わった。オスマン帝国の... 2020.04.06 トルコ・ギリシャ史
トルコ・ギリシャ史 17世紀後半のトルコ・ギリシャ オスマン帝国とモーツァルト 17世紀後半、オスマン帝国は衰退期に入りつつあるも、以前、ヨーロッパに脅威を与え続けていた。この時期に第2回ウィーン包囲が行われた。これによって、アジアの文化がヨーロッパにもたらされた。その代表例がモーツァルトのトルコ行進曲であった。 2020.04.06 トルコ・ギリシャ史
アメリカ史 1990年代のアメリカ 民主党クリントン大統領とIT革命 1990年代、日本はバブル経済が崩壊。失われた10年の時代に入る。このころ、アメリカでは冷戦が終結。アメリカの1人勝ちの状況となった。そのような中、IT革命がおきた。その象徴がWindows95である。これによりITバブルが発生した。 2020.04.03 アメリカ史
インド史 1930年代のインド ガンディの塩の行進と35年インド統治法 1930年代、世界大恐慌の真っただ中にあった。そのような中、ナチスドイツなどのファシズム、ソ連を中心とした共産主義勢力が台頭してきた。イギリスなどの旧勢力を交えて3すくみの状況で第二次世界大戦へ突入した。 そのころ、インドはイギリスの植民... 2020.04.02 インド史
中国史 1930年代の中華民国 満州国と日中戦争 1930年の中国は、中華民国は蒋介石の国民党が権力を握っていた。31年、中国南部で毛沢東が共産党政府を成立させた。中国東北部では、31年満州事変が勃発。翌32年には日本軍の支援の下、満州国が独立。当初、国民党政府は共産党政府の攻撃を重視した... 2020.04.01 中国史