1980年代前半のポーランド
インフレ政策で、全国規模のストライキが発生。これにより、ワレサの連帯が成立した。
1970年代の国際情勢
日本は、田中政権の時代。オイルショックで低成長期に入る。
中ソ対立で、中国がアメリカ・日本に接近した。
ゴムウカ政権の崩壊
ゴムウカ政権とは
冷戦期のポーランドは、統一労働党の一党独裁政権である。
その政権のついていたのが、ゴムウカ第一書記である。ポーランド再興後から活躍した政治家である。
インフレの実施
68年、プラハの春でゴムウカ政権は、自由化に弾圧的になっていた。
70年、ゴムウカ政権は、物価を引き上げた。
グダンスクの暴動
ゴムウカ政権が物価を引き上げると、グダニスクで暴動。ゴムウカ政権は、暴力で弾圧した。これが批判を浴びて、ゴムウカ政権は崩壊した。
ギエレク政権
ゴムウカ第一書記が失脚すると、ギエレク政権が成立した。しかし、経済の低迷は続いた。これにより、ポーランドでは未集荷要求の声が高まった。
そして、80年の物価引き上げ政策に失敗。全国規模のストライキが発生。ギエレク政権が崩壊した。
ドイツの東方外交
ポーランドの西の東ドイツはどのような状況であったのであろうか?
69年、ブラント政権が成立。東方外交が成立した。ブランと政権は、東ドイツを承認。
70年、西ドイツ=ポーランド国交正常化条約が成立。このときに、ドイツとポーランドの国境をオーデル=ナイセ線と確定した。
ポーランド出身のローマ教皇
78年、イタリアではポーランド出身のローマ教皇が誕生した。ヨハネ・パウロ2世である。2005年になくなるまで27年間を教皇として務めた。
ローマ教皇は、キリスト教の三代宗派の1つであるカトリックの最高指導者である。
ヨハネ・パウロ2世は、教皇を就任した8ヶ月後にポーランドに帰国した。当時のポーランドは、社会主義国であったため、格差の要因になりうる宗教は禁止されていた。一方、ポーランドは長きにわたるカトリックの国である。ヨハネ・パウロ2世の帰国は、民主化の精神的な支えとなった。