日本史 2010年代の衆院選 安倍政権と3つの選挙 17年10月衆院選 安倍首相 vs 小池都知事 18歳選挙制 この選挙から、選挙権が拡大。これまで20歳以上としていた選挙権を、18歳以上に引き下げた。 この選挙が平成最期の選挙となった。 忖度 ~森友・加計問題~ 17年の予算委員会... 2021.10.02 日本史
日本史 河野候補と麻生氏、石破氏 20年代 副総理 麻生氏 河野候補は、スター級の応援者が多い。そのため、2回に分けました。前回は、同郷の小泉氏と菅首相を扱いました。今回は、河野候補の派閥の長である麻生副総理と河野候補を支持する石破氏の歴史を見ていきます。 河野候補は、... 2021.09.24 日本史
日本史 河野候補とチーム神奈川 神奈川県 河野太郎氏の地盤は、神奈川県西部である。サザンビーチで有名な茅ケ崎市があるエリアの選挙区である。 この選挙区には、別荘地で有名な大磯がある。80年代に芸能人水泳大会で有名になった大磯ロングビーチがあるところである。戦後、ここに... 2021.09.23 日本史
日本史 岸田候補と岸田派 20年代 21年総裁選 党改革と二階幹事長 21年総裁選。当初は、岸田氏vs菅首相の戦いになるはずであった。岸田首相は先制パンチを打った。これが党改革である。党三役に任期を設け、二階幹事長を退かせようとした。これにより、若手の任期を得た。 ... 2021.09.22 日本史
日本史 高市候補と安倍元首相 20年代 21年総裁選 20年、安倍首相が体調不良を理由に退陣。翌21年の総裁選。安倍元首相は岸田候補を麻生副総理と一緒に推していた。しかし、岸田候補が森友学園問題の再調査に言及。安倍元首相は、急遽高市候補を擁立した。 安倍首相は何故退陣す... 2021.09.21 日本史
日本史 野田候補と二階派 今回から、4回にわたり、各候補の歴史を見ていきます。初回は野田候補を見ていきます。野田候補と 20年代 初出馬 野田氏は、無派閥の議員である。そのため、何度も総裁選を出馬しようとしたが、20人の推薦人が集まらず断念した。 しかし、今回は... 2021.09.20 日本史
日本史 自民党の歴史 3人の長老 vs 若手 長老 vs 若手 多くの自民党総裁選は、派閥の論理で決まっていた。しかし、今回の選挙はこの様相が違っている。派閥が若手をコントロールできなくなっている。 現在、自民党では、当選3回以下の議員を若手と呼んである。3回前の選挙は、2012年... 2021.09.17 日本史
日本史 50年代の自民党 自民党の結党 党人派と官僚派 50年代から60年代、党人派と官僚派が勢力争いをしていた。 官僚派とは、高級官僚出身の政治家である。代表格は吉田首相である。戦後、党人派の大部分はGHQによって公職を追放。選挙に出馬することができなかった。そのため、保守... 2021.09.16 日本史
日本史 60年代の自民党 高度成長と東京オリンピック 佐藤首相 吉田首相と池田首相 佐藤首相は、日露戦争前の1901年に山口県の岸家に生まれた。兄は気に岸元首相である。東京帝国大学(現在の東京大学)を卒業。卒業後は、官僚にならず、民間企業に就職した。 その後、鉄道省に入省。佐藤家の婿養子に... 2021.09.15 日本史
日本史 70年代の自民党 田中角栄と5つの派閥 70年代の日本 5つの派閥 三角大福中 70年代は、派閥政治の全盛期である。その要因は72年の角福戦争である。 田中派 現在の第3派閥の竹下派福田派 現在の第1派閥の細田派大平派 現在の第5派閥の岸田派三木派 大平派から離脱した麻生派と合... 2021.09.14 日本史