sekaishiotaku

アメリカ史

1990年代のアメリカ 民主党クリントン大統領とIT革命

1990年代、日本はバブル経済が崩壊。失われた10年の時代に入る。このころ、アメリカでは冷戦が終結。アメリカの1人勝ちの状況となった。そのような中、IT革命がおきた。その象徴がWindows95である。これによりITバブルが発生した。
インド史

1930年代のインド ガンディの塩の行進と35年インド統治法

1930年代、世界大恐慌の真っただ中にあった。そのような中、ナチスドイツなどのファシズム、ソ連を中心とした共産主義勢力が台頭してきた。イギリスなどの旧勢力を交えて3すくみの状況で第二次世界大戦へ突入した。  そのころ、インドはイギリスの植民...
トルコ・ギリシャ史

18世紀前半のトルコ・ギリシャ チューリップ時代のオスマン帝国

18世紀前半、日本は暴れん坊将軍こと徳川吉宗の時代である。
中国史

1930年代の中華民国 満州国と日中戦争

1930年の中国は、中華民国は蒋介石の国民党が権力を握っていた。31年、中国南部で毛沢東が共産党政府を成立させた。中国東北部では、31年満州事変が勃発。翌32年には日本軍の支援の下、満州国が独立。当初、国民党政府は共産党政府の攻撃を重視した...
アメリカ史

2000年代のアメリカ 9・11とブッシュ大統領

00年代、日本は小泉政権の時代である。  この頃、アメリカでは、共和党ブッシュ大統領が就任した。就任直後に9・11テロが発生。アフガニスタン戦争やイラク戦争が勃発した。ブッシュ大統領末期にはリーマンショックが発生。世界的な不況に発展した。
日本史

1930年代の日本 満州事変で国際的に孤立

高橋財政で景気回復 日本は20年代から不況に入ったいた。第一次世界大戦でアジア各地の工業化が進んだ。そのため、戦後恐慌が始まった。そのような中、関東大震災で景気はさらに落ち込んだ。この不況は金融恐慌にまで発展した。そこに追い打ちをかけいたの...
トルコ・ギリシャ史

18世紀後半のトルコ・ギリシャ ロシアとクリミア半島を奪われる

18世紀後半、日本は江戸時代後期。松平定信の寛政の改革のころである。 この時代、オスマン帝国は黒海の北部クリミア半島周辺をめぐり、ロシア帝国と戦争を繰り返していた。この戦争は突如として終わった。その理由がフランス革命である。しかしは、フラン...
アメリカ史

2010年代のアメリカ オバマ大統領とトランプ大統領

今日から、アメリカ史編を始めます。今回は、共和党トランプ大統領と民主党オバマ大統領を比較しながら、共和党と民主党の違いを見ていきます。
未分類

16世紀後半の世界 戦国時代の裏側で

おはようございます!sekaishiotakuです。本日で、「16世紀後半 戦国時代の国際情勢」は、おしまいです。今後もこちらのブログでは、同じ時代の国際比較のブログをやっていきたいと思います。このシリーズのまとめページを作りましたので、よ...
アメリカ史

16世紀後半のアメリカ ポトシ銀山と価格革命

16世紀後半、日本は戦国時代のクライマックスを迎えようとしていた。そのころ、アメリカはスペイン人による開拓が進められていた。