日本史 閣僚とは⑤ 内閣府特命大臣とは 内閣府特命大臣とは 内閣府に所属して特定のテーマを担当する大臣。主として内閣府の下の組織の長になることが多い。また、ほかの国務大臣が兼務することもある。 内閣府とは 内閣府は、省庁の一つで、複数の省庁にまたがる問題を調整する。トップは内... 2021.10.08 日本史
日本史 閣僚とは④ 新しい省庁 防衛大臣 自衛隊の管理運営をを行う防衛省を所管。54年に防衛庁を設置。07年の第一次安倍政権で防衛省に昇格した。 おな、自衛隊の最高指揮監督権は、防衛大臣ではなく内閣総理大臣が持つ。 環境大臣 環境行政を司る環境省を所管。公害が政治問... 2021.10.07 日本史
日本史 閣僚とは③ 5文字省庁の大臣 働き方改革 厚生労働大臣 社会保障と労働行政を司る厚生労働省を管轄。01年の橋本行革以前は、厚生省と労働省に分かれていた。この時代、厚生大臣は公明党議員が務めていた。 コロナなどどの感染症対策。ワクチンなどの医薬品の許認可。働き方改革な... 2021.10.06 日本史
日本史 閣僚とは② 主要4閣僚 昨日4日、岸田新首相が誕生。その日のうちに組閣が完了しました。今回は、閣僚のうち、重要な4閣僚を見ていきます。 財務大臣 国の収入と支出を管理する財務省を統括する大臣。その最大の業務は予算の策定である。また、税金も財務省の管轄で、下部組織... 2021.10.05 日本史
日本史 閣僚とは 本日4日、岸田内閣が成立しました。今回から、5回にわたって、閣僚についてまとめていきます。 組閣とは 組閣とは、総理大臣が閣僚を選ぶ作業である。内閣総理大臣は、閣僚を指名する権利と罷免する権利があります。 閣僚とは 閣僚は、法律上は国務... 2021.10.04 日本史
日本史 2000年代の衆院選 小泉政権から民主党政権へ 09年08月 政権交代 リーマンショックと派遣社員 08年9月、麻生政権が成立。臨時国会後、すぐに解散総選挙の予定であった。しかし、思わぬことが起きた。リーマンショックが起きたのである。これにより、景気が悪化。小泉政権時の派遣法改正で大規... 2021.10.03 日本史
日本史 党三役って何? 9月29日、岸田新総裁が誕生。10月1日に、党三役が発表されました。では、党三役とは何でしょうか。 党三役とは 党三役とは、自民党幹部の総称である。幹事長、総務会長と政調会長の役職を指します。たまに、これに選挙対策委員長を加えて党四役と表... 2021.10.03 日本史
日本史 2010年代の衆院選 安倍政権と3つの選挙 17年10月衆院選 安倍首相 vs 小池都知事 18歳選挙制 この選挙から、選挙権が拡大。これまで20歳以上としていた選挙権を、18歳以上に引き下げた。 この選挙が平成最期の選挙となった。 忖度 ~森友・加計問題~ 17年の予算委員会... 2021.10.02 日本史
日本史 河野候補と麻生氏、石破氏 20年代 副総理 麻生氏 河野候補は、スター級の応援者が多い。そのため、2回に分けました。前回は、同郷の小泉氏と菅首相を扱いました。今回は、河野候補の派閥の長である麻生副総理と河野候補を支持する石破氏の歴史を見ていきます。 河野候補は、... 2021.09.24 日本史
日本史 河野候補とチーム神奈川 神奈川県 河野太郎氏の地盤は、神奈川県西部である。サザンビーチで有名な茅ケ崎市があるエリアの選挙区である。 この選挙区には、別荘地で有名な大磯がある。80年代に芸能人水泳大会で有名になった大磯ロングビーチがあるところである。戦後、ここに... 2021.09.23 日本史