トルコ・ギリシャ史 14世紀のオスマン帝国 オスマン帝国建国 14世紀、日本は鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の動乱期に入った。ヨーロッパでは黒死病が流行。暗黒の時代であった。この時代にオスマン帝国が建国された。 2020.04.20 トルコ・ギリシャ史
アメリカ史 1950年代のアメリカ アイゼンハワー大統領と朝鮮戦争 1950年代、日本は朝鮮特需によって順調に復興の道を歩み続けた。朝鮮戦争で始まった50年代は、米ソ関係は良好であった。しかし、50年代の終わりごろになるとソ連の軍事技術が向上は米ソ関係は再び悪化した。 2020.04.17 アメリカ史
インド史 14世紀のインド(デリースルタン朝)南インドの独立運動 14世紀、日本では鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の戦乱期に入った。この頃、世界ではモンゴル大帝国が衰退。ヨーロッパではペストが流行した。 そのころ、インドはデリー=スルタン朝の時代であった。ハルジー朝は全インドを統一した。その後、トゥグルク朝が... 2020.04.16 インド史
トルコ・ギリシャ史 15世紀のオスマン帝国 ビザンツ帝国を滅ぼす 15世紀、日本は室町時代。京都に金閣寺や銀閣寺が建立された。また、応仁の乱で京都中心部は戦火につつまれた。これにより戦国時代が始まる。 2020.04.16 トルコ・ギリシャ史
中国史 14世紀の中国(明王朝) 漢民族の王朝の復活 14世紀、日本では鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の動乱期に入った。世界各地で自然災害や疫病が多発した。その代表例が 中国は、モンゴル民族の元王朝が支配していた。しかし、中国南部で漢民族が反乱。漢民族の明王朝が成立した。 2020.04.15 中国史
アメリカ史 1960年代のアメリカ ケネディ大統領とキューバ危機 60年代は、キューバ危機で始まった。核戦争寸前までいったキューバ危機は平和裏に終結した。これにより米ソ関係は再び改善した。 しかし、アメリカは徐々に衰退傾向になった。ベトナム戦争はそれに拍車をかけた。一方で、公民権法を制定。黒人差別問題は... 2020.04.15 アメリカ史
日本史 14世紀の日本(南北朝時代) 鎌倉幕府の滅亡と太平記の世界 14世紀は、鎌倉末期と南北朝の時代である。太平記(ちなみに書かれたのは15世紀初頭)の舞台もこの時代である。 2020.04.15 日本史
トルコ・ギリシャ史 16世紀前半のオスマン帝国 スレイマン1世とヨーロッパ 16世紀前半、日本は戦国時代にあった。鉄砲やキリスト教(カトリック)が伝わったのがこの時代である。 2020.04.14 トルコ・ギリシャ史
アメリカ史 1930年代のアメリカ そもそも世界恐慌とは 世界恐慌は、1929年、ニューヨーク(株価大暴落)から始まった。1930年代シリーズ最終回は、アメリカ史を見ながら、世界恐慌を見ていきます。 2020.04.10 アメリカ史