前回の復習 1980年代前半のイタリア
80年代、ロッジP2事件でキリスト教民主党の長期政権が崩壊した。第二次マフィア事件をへて社会党のクラクシ政権が成立するまでを見ていきました。
今回は、低成長時代に入る70年代のイタリアを見ていきます。ここでは、イタリア政治よりもヨーロッパ全体の動向が中心になります。
1970年代の国際情勢
日本は、政治も経済も停滞した。政治では、田中角栄が首相になるも、金銭問題で2年で辞任。その後、ロッキード事件が発生。三角大福中の派閥政治が展開される。経済も高度成長期が終わり、低成長期へ入っていく。
世界でも、60年代のベトナム戦争の泥沼化で混迷の時代に入る。73年にオイルショックが起こると世界的な景気低迷期に入っていく。
オイルショックとサミット
オイルショック
70年代、オイルショックやベトナム戦争の泥沼化でアメリカや日本、西ヨーロッパは低成長期に入っていった。
サミット開催
アメリカは非公式にフランス、イギリスと西ドイツの財務大臣とワシントンで低成長期の打開策について会談を行っていた。
75年、フランスのジスカールデスタン大統領は、アメリカ、イギリス、西ドイツに日本を加えた5か国の首脳で会合を開くことを提案した。これが現在もつづくサミット(先進国首脳会談)である。初回は提案国であるフランスで開かれた。
イタリアのものいい
これに異議を唱えたのがイタリアである。イタリアのアルド・モロ首相はフランスに乗り込んで参加した。これによりG5はG6としてスタートした。
G5からG7へ
翌年、ヨーロッパの参加国が3分の2になったので調整としてカナダの首相が参加することになった。これによりG7が成立した。
イギリスのEC加盟
60年代のEC
ECは、EUの前身組織で、67年に結成された。当時の加盟国は、イタリア、フランス、西ドイツとベネルクス3か国の6か国である。当時イギリスは、フランスに対抗する形でEFTAを結成していた。
イギリスは、ECの加盟を希望していた。しかし、フランスのド・ゴール大統領の反対で加盟することができなかった。
空を飛ぶローマ教皇 ヨハネ・パウロ2世
78年、ローマ教皇パウロ6世が帰天。イタリア出身のヨハネ・パウロ1世が即位。しかし、即位後まもなく死去。ポーランド出身のヨハネ・パウロ2世が誕生した。
78年2回目のコンクラーベでは、イタリア出身の2人の枢機卿が教皇の座を巡り対立。そのような中、ドイツ出身の枢機卿や南米の枢機卿の支持を得て、ヨハネ・パウロ2世が誕生した。ヨハネ・パウロ2世は、05年に帰天した。
ヨハネ・パウロ2世は、その後、母国ポーランドで演説。ポーランドの人々に勇気を与え、これが東欧革命の1要因となった。
また、南米の枢機卿の支持を得たことで世界中を訪問。81年には日本も訪問。空を飛ぶローマ教皇と呼ばれた。